8月13日(月)~16日(木)
お盆休みでしたが奄美大島に出張でした。
奄美のお盆は旧盆で、この期間は普通に仕事です。
この時期に合わせた仕事でした。
原生林が続く奄美の山です。
さとうきび畑の隅にパパイヤが植えられていました。
大島紬のパッチワークが役場庁舎に掲げられてました。
大島紬の柄なんでしょうね?
みっちり仕事をして最終日に飛行場近くの観光地に連れて行ってもらいました。
あやまる岬です。
「あやまる岬」って変な地名だと思ってましたが、碑文に「あやまる」由来が書かれてました。
碑文:
奄美の乙女たちは、正月になると赤・青・黄の色とりどりの糸で刺繍したきれいな手鞠で手鞠歌を
歌いながら鞠つきをします。
この岬一帯のなだらかな地形が「アヤに織られた手鞠」によく似ているところから、いつの頃から
「アヤマル」と呼ばれるようになり、地名になったんだろうと伝えられています。
太平洋から笠利岬
土盛海岸
美しいところでした。
お盆休みでしたが奄美大島に出張でした。
奄美のお盆は旧盆で、この期間は普通に仕事です。
この時期に合わせた仕事でした。
原生林が続く奄美の山です。
さとうきび畑の隅にパパイヤが植えられていました。
大島紬のパッチワークが役場庁舎に掲げられてました。
大島紬の柄なんでしょうね?
みっちり仕事をして最終日に飛行場近くの観光地に連れて行ってもらいました。
あやまる岬です。
「あやまる岬」って変な地名だと思ってましたが、碑文に「あやまる」由来が書かれてました。
碑文:
奄美の乙女たちは、正月になると赤・青・黄の色とりどりの糸で刺繍したきれいな手鞠で手鞠歌を
歌いながら鞠つきをします。
この岬一帯のなだらかな地形が「アヤに織られた手鞠」によく似ているところから、いつの頃から
「アヤマル」と呼ばれるようになり、地名になったんだろうと伝えられています。
太平洋から笠利岬
土盛海岸
美しいところでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます