長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

居場所を天守閣にする極めつけのおけつ、もとい秘訣

2015-04-17 09:01:32 | Weblog

水曜日・木曜日は、「卒啄珈琲塾&無茶しぃの会」

昨日は新人が無茶しぃの会に入門してくれた。篠笛の達人。

池袋時代に、人間国宝の娘さんに、2年くらい篠笛を習ったことがある。

アメージンググレースを天真庵で披露したことがあった。今は昔。

最近、天真庵の天井に「炭の袋」をぶらさげている。論語の会に島根

からわざわざこられる人の会社が作ったものだ。たまたま「炭焼きの本」

があったので、それをさしあげたら、お礼にくれた。それをただ置いて

いるだけで、炭が湿気をとってくれたり、また反対に吐いてくれたりしながら

自然に調整してくれ、半永久に持続可能なものだ。昔から「ホンモノ」という

のは、簡素でお金がかからないし、維持費もかからないものだ。

墨田区のうらぶれた商店街の片隅の壊れそうな築70年の建物の天井に

ただぶらさげているだけで、高原にいるような爽快な気分になる。炭だ!

立って半畳、寝て一畳、どんなに飲んでも二合半。その一畳の間に

これを置いているだけで、そこが天守閣になる。そんな気分だ。

今日は「ダメから始める中国語」  名古屋から元気で美人のまいこ先生

がやってきて、楽しい中国語の勉強会。

明日は「インヨガ」

どんなあばら屋に住んでいても、朝起きたら一杯の珈琲の珈琲かお茶

を飲みながら、「今日はいい一日がいい日になるぞ」という気持ちになり、

身の回りに、お気に入りの道具などが具えてあったら、不足はない。

ほんとうの「自由」とは、人に頼らない、人のせいにしない、人と比べない。

つまり自分に由(よ)りそいながら、自然体で生きていくことやと思う今日このごろ。


ビキナーズラック?奇跡がおきた。

2015-04-15 07:41:25 | Weblog

昨日は天気が心配だったけど、天気予報どおり、一日雨。

「英語で蕎麦会」も先生とメンバーたちがスカイツリーの広場で待ち合わせ

をして、外国人観光客に声をかけて、天真庵に連れてきて、異文化コミュニケーション

をやる・・・という大胆な企画。「え?」と少し引いてしまいしょうな企画だったけど、

8時前に、素敵な青い目に金髪の素敵な外人さん2人が・・・・

今日はこれから「焙煎教室」と「無茶しぃ」があり、歯医者にいき、夜は「かっぽれ」

というタイトな休日なので、この不思議な話の顛末は、天真庵のHPの中の「文花的なひとりごと」

で紹介したいと思う・・


京都から朝掘りの筍のようなすごい奴が上京

2015-04-14 09:00:37 | Weblog

かしくない今朝の新聞にのってたけど、おれおれ詐欺の最新版?

に「上京させて金をとる詐欺」が増えているらしい。息子と名乗る

もんが電話してきて、いろんな現状を話して「1000万もって、東京にきてくれんね、とか、くれへん」

とかいって騙す手口らしい。手練手管というか、ま、よく手をかえ品をかえ、いろいろやらかしてくれるもんだ。

昨日は雨の中、ボクサーの聖地「後楽園ホール」にいった。思い起こせば、40年くらい前、スカイメイトなる

制度を使って東京に受験にきた日、最初に向かったのが後楽園ホールだった。東京に住むようになり、近所に

「ヨネクラボクシングジム」があったので、そこでボクシングをやり、毎月のように後楽園ホールにいった。

昨日は日本フェザー級七位の「だいちゃん」こと、岩井大選手が、リングにあがった。後から三番目の試合という

ので、8時くらかなと思っていたら、雨にかかわらず、後楽園ホールは満席で、熱気に包まれている。

そして7時くらいに大ちゃんが登場。少し格下の相手にTKO勝ちした。

次の試合が日本バンタム級タイトルマッチ。チャンピオンは、かごんま生まれのよかにせどん。27戦21勝

のファイター。挑戦者は京都出身でウォズジムという京都のジムで13戦しかしてないけど、全勝のぼん。リングにあがっても、おぼこいぼん、

といった風情。でもなんか平常心というか、落ち着きすぎているようなところが、格の違いみたいなものを予感させた。

ゴングが鳴り、歴戦の王者相手に、ゆっくりとステップをふみながら、ときおりのばす左のストレートと右アッパーの

切れが、「相手にならないかもなんばん」と思った瞬間に王者がリングの中央でダウン。なんとか立ちあがったけど、

またまた肩の骨がぬけるくらいにやわらかい、京都の朝掘りの筍みたいなパンチがあたり、二回目ダウン。

そして、余裕で仕留めをねらってあてた3度目のダウンは、ゴングと同じタイミング。「終わったか?」と思ったけど、

試合は続行。でももうここで勝負がついていて、3回にTKOで、新チャンピオンが誕生した。大森将平くん。

メインイベントも、どちらが勝ってもおかしくないいい試合だったが、小原くんがKOで防衛。

はやく終わったので、そのまま押上にもどる。「長屋で女史会」の蕎麦会をやっていた。

新人さんもいて、9人で楽しそうに蕎麦と蕎麦焼酎で遊んでいた。真剣に生きていく、一生懸命働き、

命がけで遊ぶ・・・・そんなあたりまえのことが素晴らしい。

その中に、ドタサンした友達が、京都土産の「朝掘りの筍」をくれた。さっそく糠でアクをとり、

今日の「英語でそば会」に、登場いただくとしよう。

京都の天真庵は、長岡にあった。道路をはさんだ前に筍会席の「錦水亭」があった。

今日は「えびいも」もあるので、京都名物「いもぼう」もどきも作るとするか。

明日明後日が「焙煎塾」と「煎茶のお稽古」

金曜日は「ダメから始める中国語」

雨が続くけど、毎日あいたくなるような人たちと、毎日あって、楽しい日々是好日。


長屋で女史会

2015-04-13 07:14:20 | Weblog

昨日で「染めもん展」が終わった。一年があっという間に終わるけど、

3日間は、っという刹那。その瞬間瞬間が人生。小さいころの時間の流れ

がおそく感じられるのは、毎日毎日のできごとが、新しいことが多いので、瞬間瞬間

の感動の度合いが大きい、ということらしい。昨日と同じ今日があり、明日がある・・・

というような生活になると、坐して死を待つだけの毎日になるかもなんばん。

日々新たなり、毎日が一生なり、というように感謝しながら毎日をおくっていきたいものだ。

染めもん展の河野さんもぼくも来年は還暦。3まわり下の干支の子らが、蕎麦を手繰りにきたり、

演奏してくれたり・・・する今日このごろ。ついに干支も4回転目。おめでたやおめでたや、感謝。

今日はこれから「卵かけごはん。」朝ごはんをちゃんと食べると、一日のはじまりはじまりが、気持ち

よくスタートする。そこにおいしい珈琲があったりすると、なおいい。日々是好日。

夜は「長屋で女史会」  現役の大学の先生がやってきて、日本の女性の歴史をひもとき、

ひもをといた女と男の艶冶な物語を、語る会。こんなに酒がおいしくなる会はなかなかない。

明日は「英語で蕎麦会」  新しい企画。スカイツリーに集まってくる外国人をひっかけて、

天真庵に連れてきて、いっしょに英語をしゃべる。なかなか大胆な新企画を明日決行する。

水木が「卒啄珈琲塾」&「無茶しぃの会」  久しぶりに里帰りした竹泉の急須でお茶会をしてみよう!

  <script id="gooad-badge300_3-0-1428876556498347930" charset="euc-jp" type="text/javascript" src="//a1.goo.ne.jp/jserver/acc_random=97210382/SITE=BLOG/AREA=BLOGARTICLE/AAMSZ=BADGE300_3/OENCJP=EUC/pageid=91645115?ref=http%253A%252F%252Ftenshinan.jp%252F%253Fp%253D496%09loc=http%253A%252F%252Fblog.goo.ne.jp%252Ftenshin-an"></script> <script type="text/javascript" src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>
<script type="text/javascript" language="JavaScript"></script>


福岡県人が好きなもの

2015-04-12 08:36:55 | Weblog

に、「梅ケ枝餅」というのがある。菅原道真公にゆかりの大宰府の名物。

薄皮の餅にくるんだあんこの絶妙なコンビネーションが最高。わが故郷の宗像大社の

門前といか門中にも、似たようなものがある。梅の枝か香りが、大宰府から飛んできたものだろう。

昨日は「あんがれ」がいっぱいでた。ので、今朝は炭をおこし、あんこを土鍋で炊きながら蕎麦を打った。

あんこは、うまくできた時は、試食しながらのどの奥が@うまい!と叫ぶので、試食でかなりの量のあんこ

が自分の胃袋に落ちる。腑に落ちない味の時は、砂糖や塩、つまり塩梅を工夫しながら、また試行錯誤

をするので、腑に落ちるとこにくるまでに、かなり自分の胃の中にあんこが落ちる。

昨日の最後のあんがれを食べたたまちゃんが「これ、梅ケ枝餅みたい」といった。なるほどと、言い得て妙

な言葉が腑に落ちた。

その後、染めもん展にきてくれた着物美人さんたちと、伏見の酒を飲みながら、談論風発。年に一度の

京都祭りみたいなイベントも今日まで。お店は16時で閉店しますが、染めもん展は19時まで。

明日は「卵かけごはん」夜は「長屋で女史会」

火曜日は「英語で蕎麦会」

水木が「卒啄珈琲塾」&「無茶しぃの会」  久しぶりに里帰りした竹泉の急須でお茶会をしてみよう!


さきの戦争

2015-04-11 08:24:15 | Weblog

東京では、「さきの戦争」というと、70年前に終わった太平洋戦争のことを指す。

京都人の先の戦争というと、応仁の乱のことをさす。その時に西の陣になった

あたりを西陣といい、織物の街として栄えてきた。その西陣から毎年上京して

「染めもん展」が始まった。とむさん、こと野村富造さんが、ろうけつ染めをやっていて、

着物やネクタイやTシャツなどの素敵なアイテムを東京に持ってきてくれた。お茶会

の時は、彼が染めてくれた着物や袴で武装し、ここ、という時の戦闘モードの時は、

彼のろうけつ染めのネクタイで出陣したものだ。今も「ここ」という時には、トム作の

ものを身に纏う習慣がある。明日までやっている「染めもん展」は、2011年に

旅立ったとむさんの意志を受け継いだ河野さん夫妻がやってくれる。今年は奈良の

作家さんのものも加わり、二都物語だ。

京都で初めて下宿したところの近くに「太秦の撮影村」があった。そこをささえてきたのも、

着物や染物や地場のものつくりだ。江戸に都に移ってから、古都といわれているけど、

実は、古くて新しいものがいっぱいある。1300年も前に、近江大津京をつくった天智天皇

が始まり。今の天皇も、さきの戦争の激戦地などを訪問して、これから先にさきの戦争みたいな

愚かで悲惨なことを繰り返さないようにと願いながら、老体に鞭うってがんばっておられる。

それに引き換え、政府の体たらくというか、今の時代に逆行するような動きは、がてんがゆかぬことが多い。

天真庵の建物も東京大空襲の時に焼けて、その年に立てられたものだ。戦後70年であり、築70年。

昭和も戦争も遠くなったけど、70年も戦争がなく平和が続いた、ということでもある。これから先も

「先の戦争」が、太平洋戦争であり、京都では応仁の乱のままで、平和という言葉がいらないくらい

このままいけばいいと思う。右翼とか左翼とかいう言葉もなんか使いすぎや。きんたまだって、右

や左に寄っている。それを右や左やいうのとかわらへんじん。


こんな場所に素敵なイタリアンが・・

2015-04-10 08:17:43 | Weblog

昨日は、千葉に野菜を買いにいった。

卵屋さんがやっている「たまごかけごはん」を食べ、近くの産直野菜屋さんから

野菜を調達し、蕎麦粉を蕎麦農家兼そばやさんから調達し、いつもの温泉にいって

里山の春を眺めながら、都垢を流した。小腹がすいたので、道の途中で見つけた

「イタリアン」っぽい看板をめざしてもどり、ワインを飲みながら、若いシェフの料理を

堪能した。野菜が新鮮やし、魚は銚子あたりから新鮮なものを調達できるということで、

早川港からすぐにできた「ながや」と同じく、すばらしい立地だ。

縁ある場所で、地産地消の精神で、季節を感じながら食事をするのは、実に愉快だ。

ナビに地点登録をしたけど、そのお店の名前は覚えていない。その店の前に、

「やるな」というおじいちゃんが植木の世話をしていた。その中に山菜の「こしあぶら」

があった。「これ東京でも育つ?」と聞いたら、「常識の反対をやれる人なら育てられる」

とのこと。なんとなく、誉められているようで、またうちの日当たりの悪い庭には、ぴったり

な感じもして、一本買ってきて、庭の隅に植えた。3年後の春あたりに、「こしあぶらのてんぷら」

が、メニューにないメニューに登場するかもなんばん。

さて、今日から「染めもん展」

天真庵の二階が、京都になる。世界中から日本に観光にくる人が増えたけど、やはり

京都が一番人気らしい。神社仏閣など、そこにしかないものがいっぱいあるけど、やはり都

が江戸に移ってからも、自分たちの土地をどのように活用し、みんなで自足し、持続可能

な生き方を模索してきた京都人たちの汗と努力の結晶やと思う。

これからの地方再生に学ぶとこ多しどすえ。

「染めもん展」は日曜日まで。


たけのこ

2015-04-07 09:04:08 | Weblog

昨日は「卵かけごはん」やった。

お米、ごはんというのは究極の料理やとつねづね思う。

何もたさずに、ふっくらしたごはんが、365日、還暦近い今日まで毎日

食べてもあきない。縄文時代?(歴史的には弥生ということだが)から、ずっと

われわれの命を紡いでくれた食べ物。

それに平飼いの卵をかけ、醤油をかけて食べる。シンプルだけど、こんなに美味い朝飯は

世界のどこの国いってもないのではなかろうか?

ファッション業界で活躍している若者ふたりが、上手に蕎麦打ちをして、その後卵かけごはん

を食べていった。春の新作作りでふたりとも、数時間しか睡眠をとっていないということだが、

さすがに若い。これからが楽しみだ。

nobieからメールで、新しいCDができたらしい。楽しみだ。

今日は二階で「お仕覆」をやる日。

今週末は「そめもん展」


早朝蕎麦打ち教室&卵かけごはん

2015-04-06 05:45:46 | Weblog

花冷え、という言葉があるけど、花の季節は雨も多いし、冷え込むことが多い。

今年の桜もおわり、という感じがする日曜日だった。第一週の日曜日の夕方の

「蕎麦打ち教室」はベテランの女子が、元気に蕎麦を打つ。お茶もお花も珈琲も、

みんなそうだけど、コツをつかめば、次元の高いところに到達する。でもそのコツを

つかむまでにコツコツやっていかないとなかなかつまめない。理論理屈をこねて

いる時は、低次元。そのあたりをうろうろしている輩はなにをやっても3流どまりだ。

3年組の女子たちは、今年にはいってぐーと、レベルがあがってきた。

人生におわりがないと同じように、どんな道も「これでいい」と思ったところで、おわり。

どうせ一度しかない人生。やりたいことの目標設定は高いほど、人生もおもしろい。

これから「早朝蕎麦打ち教室」。

7時から蕎麦を打ち、終わったら「卵かけごはん」を食べる。最初は蕎麦打ちが1時間半

くらいかかるので、1時間を切るレベルの人だけ2名限定。

10日(金)・11日(土)・12日(日) そめもん展

「京の染色工芸」 河野染色工芸スタジオの仕事

13時から19時 会場:二階

25日(土) ぶらじりあん らいぶ (ブラジル音楽)

演奏:布上智子(ヴォーカル)・長澤紀仁(ギター)

19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)階


沖縄病 骨董病 金欠病

2015-04-05 08:12:03 | Weblog

あまり関係してないみたいだけど、何かこの三大根源病は、ねっこが繋がっているような気がする。

昨日は三線ライブだった。三線(サンシン)の音を聞きながら酒飲むと、天国にいちばん近い場所

で、壺中天よろしく楽しい宴の気分になって、こころの底から幸せになる。

昨日はたまたま皆既月食の日だったけど、「月」をテーマにした唄があまた聞けた。

本日は沖縄と政府のばかなえらいさんが、初めて対談する。現世の利益のかけひきではない、

遠い過去から未来までの悠久の流れの中で、「どうあるべきか」を真剣に話し合っていく時やと思う。

手元に「小さき声のカノン」の映画のパンフはある。

イメージフォーラム(渋谷から宮益坂を上がり、スタバを右入る)でやっているようだ。

そこのすぐ近くに「炎色野」さんという陶器屋があった。今は少し離れた場所で営業中。 

先日お客さんにもらった。(チャルノブイリ原発事故、福島

の原発事故で、「被ばく」から子供たちを守るドキュメント。この映画館に通うようになると、渋谷がだんぜんおもしろく

なる。もう少し足を伸ばして、骨董通りまでいくと、骨董病のウィルスに感染し、あの不治の病の「骨董病」

になり、金欠病を併発する恐れがある。ただし、この病気になると、生涯楽しそうに病気とつきあっていく

人が多い。昨日は、陶芸家のTさんが、白磁の急須を持って、蕎麦を手繰りにきた。

「長いことありがとうございました」ということ。骨董通りの骨董屋のおやじから8年前くらいに

買った三浦竹泉の急須だ。今朝蕎麦を打って、その急須で星野村の煎茶を入れた。雨音を聞きながら

煎茶を一煎。一銭もなくても豊かな気分になる。

今日は日曜日なので16時閉店。それから「蕎麦打ち教室」

明日は「月曜日」なので「卵かけごはん」

納豆や味噌や糠漬など、発酵食品をうまく使いこなすことを「菌活」

というらしい。なんかそんなたぐいの言葉が大流行りしているみたい。金欠よりいいか?

「小さき声のカノン」のパンフにこんなことが書いてある。

あなたの「選択」は?

○食べ物を選ぶ

○住む場所を決める

○仕事を選ぶ

○まずは、旅行で気分転換

いろいろ自分で考え、勇気を持って行動する時代。