2009/2/16、109シネマズ木場。
2時間47分でしたが、長くは感じませんでした。
ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、ティルダ・スウィントン、
ジェイソン・フレミング、タラジ・P・ヘンソン、エル・ファニング。
***
2005年、ニューオーリンズのある病院。
外は台風の接近で大荒れ。
やがて来る死の時を前に、老婆が娘キャロライン(ジュリア・オーモンド)に
カバンの中の日記を . . . 本文を読む
「ディベート」とは、ある主題の賛否(是非)を、異なる立場で議論すること。
「討論」に近い。
ただ、TVの政治家連中やコメンティターの相手の意見を聞かないで、
自分の意見をがなり立てるのはディベートに値しない。
このディベート、アメリカでは授業でも取り上げられていると聞くが、
日本では寡聞にして聞かなかった。
ところが、Wikiを見ると、
全国中学・高校ディベート選手権
なるものが行われている . . . 本文を読む
いつもTVにけちばっかリ付けているので、たまには褒めたい。
今朝の日テレのズームインスーパーで
「急増!高齢者交通事故を防げ!」と題して、
高齢者による「ブレーキ」と「アクセル」の踏み間違えによる事故
の特集をやっていた。
朝の多忙な時間帯、じっくりと見たわけではないが、
それでも、きちんと作られていたと感じた。
自分としては絶対にありえない、アクセルとブレーキの踏み間違い、
いまだかつて . . . 本文を読む
一般に「ブロック経済」と言えば、
1930年頃の大恐慌から第二次大戦に至る期間の各国の経済政策を言う。
各国は当時の植民地や友好国とブロックを組み、
保護貿易によって域内の内需拡大を試みたが、
それが結果として世界全体の経済を委縮させ、
第2次世界大戦につながったとされる。
この反省が現在までの自由貿易を推進する動きとなっているのだが、
アメリカの経済対策に盛り込まれた「バイ・アメリカン」条項 . . . 本文を読む