写真は撮ってあります。
朝8時の気温は16.5度、湿度75%、東の風、1m/s。
PM2.5は4μg/立米、SPMは0μg/立米でした。
(スカイツリーの記事が時系列になるようにしました) . . . 本文を読む
ガガンボ、カトンボなどとも呼ぶ足の長~い虫。
灰色一色でそんなにきれいな模様があるとは思っていなかったが、
以前ハチだかなんだかよくわからない虫がいて、写真を載せたところ
「ホリカワクシヒゲガガンボ」だとお教えいただいたおかげで、
ガガンボの模様が多彩なことを知らされた。
その後取ったガガンボの写真を見ると、キイロホソガガンボがそれほど珍しくなく、
うちでは度々見かける酒類だと気づいた。
胸 . . . 本文を読む
近くの遊歩道の植栽の樹木が勝手に生えていることをよく取り上げているが、
仲でも「ナワシログミ」にはちょっと困った性質がある。
それは枝が四方八方と伸びまくるのだ。
おかげで。木が広がりすぎてある程度大きくなると風の影響を受けやすい。
このところの風でほかの植木は大丈夫なのにナワシログミだけが倒れまくる。
先日ついに倒れまくるのにあきれてかみさんが少し剪定した。
かなり倒れにくくはなったが、まだ . . . 本文を読む
ミカンとカキの若い葉に小さい白い虫が大量に発生している。
トップ写真は未完の葉を揺らして飛び出してきたその虫。
白い点々が全部それ。
大量の白い虫と言えば。群れて飛ぶぶよとかユスリカなどが有名だが、明らかにそれではないなにか。
今まで気にはなっていたがどう調べて良いのかもよくわからないまま。
極小でうまく写真も取れない。
今回やっと比較的きれいな写真が取れて正体が分かった。
正体は「コ . . . 本文を読む
サクラ。
サクランボは鳥にやられた話を書きました。
1本目の丸く膨らみ始めたサクランボは3つとも鳥にやられてしましましたが、
2本目のややとんがったサクランボは残ってました。
もう少し黒くなるまで待つかな、と思ってたら黒みがかったやつからやられました。
なので、黒いのを収穫。(黒いのは、アメリカン・チェリーなので)
下にある花柄だけのものは食べられてしまったもの。
味が気になっていたの . . . 本文を読む