すべての幼虫が順調に成虫になるわけではない。
捕食者に捕らえられてしまうものも多いし、
蜂などに寄生されるものもいる。
虫カゴで飼っていても、原因不明で死んでしまうものもいる。
不慮の事故と言うか、
他の虫の吐いた糸に絡まって動けなくなるものもいるし、
何らかの原因で傷ついたものは大抵は致命傷になる。
運よく蛹まで順調に行ったとしても、最後に大仕事が待っている。
それが羽化。
殻から抜けるのはほんの一瞬、
するりと抜けると、しわしわの羽がみるみる伸びて、
瞬く間にきれいな成虫になるが、
殻から抜け出すのに手間取ったり、
羽化直後に驚いて伸びてない羽をバタバタやると、
羽根がしわしわのまま固まってしまう。
蛹を足がかりにして他の幼虫が蛹化することもままあり、
くっつき方によっては羽化に影響することもある。
羽根が伸びきらない=うまく飛べない=花にたどりつけない、
となってこれも致命的だ。
今日はクロアゲハ3匹目の羽化。
朝7時には既に羽化していたが、どうもいびつに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/eceb24ac1995419b470437cf8475eb3b.jpg)
自分からバタバタやるまで放っておいたが、結局左の羽根がゆがんだままだった。
全く飛べないとまたやりようがあったかもしれないが、
中途半端に元気なのでどうしようもない。
失敗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1d/c2242155c6273f918a56ab97fa68e5d5.jpg)
もう1匹の話は、8/19に終齢になったナミアゲハ。
ずいぶん小さいな、と思いつつも順調に育ち、昨晩下痢して前蛹に。
ところが、虫カゴのふたと本体をまたいで、
その両方を足がかりにしてしまった。
つまり、そのままでは虫カゴのふたが開けられず、
当然残りの幼虫に餌もやれないし、
フンの始末も紙の交換もできない。
このまま完全に蛹化するまで待つか悩んだが、
前蛹の足もとの足がかりにしている糸を外すことに。
虫に傷をつけないよう慎重に行い、
壁の代わりに厚紙を当てがってやり、とりあえずOK。
それがこの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/eb8019bd49ebf92bd856fceb80a5ad1b.jpg)
白いのが厚紙でふたに接着し、前蛹の足元も両面テープで止めてあります。
これで最後の脱皮もうまくいくと思いますが、
もしうまくいかないようであれば、暫くしてから固定します。
(脱皮直後の蛹の殻はやわらかく傷つきやすいので、硬くなるまで待つ)
捕食者に捕らえられてしまうものも多いし、
蜂などに寄生されるものもいる。
虫カゴで飼っていても、原因不明で死んでしまうものもいる。
不慮の事故と言うか、
他の虫の吐いた糸に絡まって動けなくなるものもいるし、
何らかの原因で傷ついたものは大抵は致命傷になる。
運よく蛹まで順調に行ったとしても、最後に大仕事が待っている。
それが羽化。
殻から抜けるのはほんの一瞬、
するりと抜けると、しわしわの羽がみるみる伸びて、
瞬く間にきれいな成虫になるが、
殻から抜け出すのに手間取ったり、
羽化直後に驚いて伸びてない羽をバタバタやると、
羽根がしわしわのまま固まってしまう。
蛹を足がかりにして他の幼虫が蛹化することもままあり、
くっつき方によっては羽化に影響することもある。
羽根が伸びきらない=うまく飛べない=花にたどりつけない、
となってこれも致命的だ。
今日はクロアゲハ3匹目の羽化。
朝7時には既に羽化していたが、どうもいびつに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/eceb24ac1995419b470437cf8475eb3b.jpg)
自分からバタバタやるまで放っておいたが、結局左の羽根がゆがんだままだった。
全く飛べないとまたやりようがあったかもしれないが、
中途半端に元気なのでどうしようもない。
失敗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1d/c2242155c6273f918a56ab97fa68e5d5.jpg)
もう1匹の話は、8/19に終齢になったナミアゲハ。
ずいぶん小さいな、と思いつつも順調に育ち、昨晩下痢して前蛹に。
ところが、虫カゴのふたと本体をまたいで、
その両方を足がかりにしてしまった。
つまり、そのままでは虫カゴのふたが開けられず、
当然残りの幼虫に餌もやれないし、
フンの始末も紙の交換もできない。
このまま完全に蛹化するまで待つか悩んだが、
前蛹の足もとの足がかりにしている糸を外すことに。
虫に傷をつけないよう慎重に行い、
壁の代わりに厚紙を当てがってやり、とりあえずOK。
それがこの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/eb8019bd49ebf92bd856fceb80a5ad1b.jpg)
白いのが厚紙でふたに接着し、前蛹の足元も両面テープで止めてあります。
これで最後の脱皮もうまくいくと思いますが、
もしうまくいかないようであれば、暫くしてから固定します。
(脱皮直後の蛹の殻はやわらかく傷つきやすいので、硬くなるまで待つ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます