
コゲチャハエトリといっても、はっきりしません、というかよくわからない。
ヒトリコゲチャハエトリかな、なんて思ってます。
拡大するとこんな感じで

毛むくじゃらです。
サイズはごくごく小さい。
2mmぐらいですかね。
アゲハの幼虫(初令)と同じくらいでした。
そのとき探していたアゲハの幼虫はこれ。

普通に家でよく見る黒に白い筋が入っているハエトリグモは
アダンソンハエトリ。
クモは雄雌で模様も色もかなり違い、アダンソンハエトリも
メスは焦げ茶色に茶色の筋になっています。
うちではネコハエトリと、アリグモを見つけたことがあります。
コゲチャハエトリは小さいので気づかなかっただけかもしれません。
目は正面に4つあります。
写真ではよくわかりませんが、頭の背側にも左右に一つずつあります。
種類によって0、2、4、6、8個の目を持つクモがいるそうです
昆虫全般も不思議ですが、蜘蛛も不思議な生き物です。
ヒトリコゲチャハエトリかな、なんて思ってます。
拡大するとこんな感じで

毛むくじゃらです。
サイズはごくごく小さい。
2mmぐらいですかね。
アゲハの幼虫(初令)と同じくらいでした。
そのとき探していたアゲハの幼虫はこれ。

普通に家でよく見る黒に白い筋が入っているハエトリグモは
アダンソンハエトリ。
クモは雄雌で模様も色もかなり違い、アダンソンハエトリも
メスは焦げ茶色に茶色の筋になっています。
うちではネコハエトリと、アリグモを見つけたことがあります。
コゲチャハエトリは小さいので気づかなかっただけかもしれません。
目は正面に4つあります。
写真ではよくわかりませんが、頭の背側にも左右に一つずつあります。
種類によって0、2、4、6、8個の目を持つクモがいるそうです
昆虫全般も不思議ですが、蜘蛛も不思議な生き物です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます