選挙結果は大局的には予想通りでしたが、数字がここまで行くとは予想外かも。
しかし突然の選挙で一票の格差が違憲状態なのが吹っ飛んでしまいましたね。
選挙差し止めはできませんでしたが、選挙無効の訴訟が起こされるようです。
議員定数を減らすお約束はいつごろ果たされるんでしょうか。
定数は国会で決めていただくのがいいかな、と思いますが、
配分、つまり選挙区の区割りやブロックごとの定員は、
議員に決めさせちゃいけないと思います。
直前の国勢調査か何かで自動的に配分が決まるようにしくみが良い。
選挙区の区割りが毎回違うようなことになれば、
実務的にはとても大変だと思いますが、やれないことはない。
もともと国会議員たるもの、地元の利益代表ではいけないと思っています。
国家国民のために働くわけで、地域の事情に精通していることも必要でしょうが、
地域出身だから受かるような人もいるわけです。
極論ですが、前回当選した選挙区からは連続して立候補できないとか、
何か制限が必要ではないでしょうか。
もちろん制限をつけること自体、憲法上の問題もありますけど。
ところで政治がどのように動いていくのかはまだ不透明ですが、
選挙結果で評価できる部分もあります。
それは与党以外のいくつかの政党の議員数が激減したこと。
本当はもっと減ってほしかったところもあるんですが。
小選挙区制度は得票率と議員数が比例しません。
制度上どうしても中選挙区に比べ「死に票」が多くなりますが、
「死に議員」が多いのと、どっちが良いかと言われると微妙です。
ところで、解散前の衆議院議員は解散と同時に失職しました。
総選挙で当選した方々が正式に衆議院議員になられるのは
いつなのか詳しくは知りませんが、ある党のホームページは
「衆議院議員」として解散前の議員のお名前を載せています。
これはどう考えても変というか、動きが鈍いと言わざるを得ません。
党の体質でしょうか。
議員定数はどの程度が良いんでしょうか。
今480ですが、400、300、現参院並みの250位でもいいかもね。
参院も減らさなくちゃ。
二院制が無駄というご意見もあるようですが、私は反対。
今の参院は衆院のコピーに過ぎないし、いわゆるねじれが政治の停滞を招く。
現状はその通りだと思いますが、だからなくて良いとは言えません。
いわゆる参院改革も必要でしょうが、議員自身にできるのかどうかは疑問です。
選挙結果を受けて、円安株高が進んでます。
(と言っても、絶対的にはまだまだ円高株安)
まずは景気対策。
公共事業は否定しませんが、先の笹子トンネル事故に見られるように、
高度成長期のインフラの整備改修だけで年間8兆円かかると言われます。
新規に道路や箱モノを作っている暇はないと思いますけど。
しかし突然の選挙で一票の格差が違憲状態なのが吹っ飛んでしまいましたね。
選挙差し止めはできませんでしたが、選挙無効の訴訟が起こされるようです。
議員定数を減らすお約束はいつごろ果たされるんでしょうか。
定数は国会で決めていただくのがいいかな、と思いますが、
配分、つまり選挙区の区割りやブロックごとの定員は、
議員に決めさせちゃいけないと思います。
直前の国勢調査か何かで自動的に配分が決まるようにしくみが良い。
選挙区の区割りが毎回違うようなことになれば、
実務的にはとても大変だと思いますが、やれないことはない。
もともと国会議員たるもの、地元の利益代表ではいけないと思っています。
国家国民のために働くわけで、地域の事情に精通していることも必要でしょうが、
地域出身だから受かるような人もいるわけです。
極論ですが、前回当選した選挙区からは連続して立候補できないとか、
何か制限が必要ではないでしょうか。
もちろん制限をつけること自体、憲法上の問題もありますけど。
ところで政治がどのように動いていくのかはまだ不透明ですが、
選挙結果で評価できる部分もあります。
それは与党以外のいくつかの政党の議員数が激減したこと。
本当はもっと減ってほしかったところもあるんですが。
小選挙区制度は得票率と議員数が比例しません。
制度上どうしても中選挙区に比べ「死に票」が多くなりますが、
「死に議員」が多いのと、どっちが良いかと言われると微妙です。
ところで、解散前の衆議院議員は解散と同時に失職しました。
総選挙で当選した方々が正式に衆議院議員になられるのは
いつなのか詳しくは知りませんが、ある党のホームページは
「衆議院議員」として解散前の議員のお名前を載せています。
これはどう考えても変というか、動きが鈍いと言わざるを得ません。
党の体質でしょうか。
議員定数はどの程度が良いんでしょうか。
今480ですが、400、300、現参院並みの250位でもいいかもね。
参院も減らさなくちゃ。
二院制が無駄というご意見もあるようですが、私は反対。
今の参院は衆院のコピーに過ぎないし、いわゆるねじれが政治の停滞を招く。
現状はその通りだと思いますが、だからなくて良いとは言えません。
いわゆる参院改革も必要でしょうが、議員自身にできるのかどうかは疑問です。
選挙結果を受けて、円安株高が進んでます。
(と言っても、絶対的にはまだまだ円高株安)
まずは景気対策。
公共事業は否定しませんが、先の笹子トンネル事故に見られるように、
高度成長期のインフラの整備改修だけで年間8兆円かかると言われます。
新規に道路や箱モノを作っている暇はないと思いますけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます