ドイツで極小マイクロチップが公開(ロイター) - goo ニュース
最初、タイトルの「1/100ミリのマイクロチップ公開」
「ドイツで極小マイクロチップが公開」
を見て
正直、こりゃすごい、と思いました。
1/100ミリメートルというと、10マイクロメートル、
昔風に言うと10ミクロンです。
髪の毛が、数十ミクロンですから、その数分の1。
日立のμ(ミュー)チップが、
市販品で0.4ミリメートル(400マイクロメートル)
研究ベースで0.1ミリメートル程度ですから、
その1/10とくればすごいと思うしかないでしょう。
ところが、記事をよく読むと
>その厚さは10マイクロメートルに満たないという。
なんだ、厚みかよ。
それじゃ、
「1/100ミリ厚のマイクロチップ公開」
「ドイツで極薄マイクロチップが公開」
としなくてはいけません。
日立のミューチップには、いろいろなサイズがあるが、
愛地球博で入場券に使用されたチップは、
0.4ミリ角で厚みは60マイクロメートル。
その後、もっと小さいものも実現し、
今からおよそ1年半前の2006/2/6には、
0.15ミリ角、厚みはわずか7.5マイクロメートル
のものを発表している。
世界最小、最薄となる0.15mm角、厚さ7.5µmの非接触型ICチップの動作に成功
日立、ミューチップをさらに小型化・薄型化した非接触型ICチップを開発
今回のドイツのものも研究所の発表であって商品化されたのではないから、
レベルとしては日本の2006/2と同程度。
1年半と言えば、ITの世界でいえば、
サイズ半分、あるいは性能2倍の目安となる期間である。
しかも写真を見る限りサイズはかなりでかい。
こちらの写真と比べてほしい。
黒い角ばった点の日立の0.4ミリ角のものよりでかいんじゃないか。
じゃあ、なぜこんなに先行している日本で実用化されていないのか。
その答えは3つ。
1つには規格の国際標準化の問題。
このICチップに書く番号の意味付けについての国際標準規格。
国際規格では今アメリカが幅を利かせているが、
彼らの主張は、バーコードの置き換え。
つまり、商品を識別するためのものとしてとらえている。
一方、日本の主張は、個品識別のためのもの。
つまり、同じ日に同じ工場で作られた同じ商品であっても、
一つずつ別々の番号を振りたいわけで、
それによって原材料から加工工場を含めたその商品一つ一つの
完全なトレーサビリティも実現できる。
しかし、アメリカの意見に沿った国際規格が設定されていて、
日本国内専用だからと言って流通商品には勝手な番号は付けられないし、
製造と流通の両面でシステムを整備していく必要があるから、
なかなか一気には普及しない。
2番目は価格。
経産省主導でチップとアンテナを組み合わせてインレットで
一つ5円という目標が掲げられている。
たとえば、100円の商品の包装紙に、
平均的にいくら掛っているか知らないが、
それが5円高くなります、と言われたら、
誰も採用しないでしょう。
もし、今包装紙にバーコードがない商品があったとして、
バーコードの印刷を追加するだけなら費用は数銭も増加しないでしょう。
バーコードの代わりになるだけだとしたら、
誰が利益を削って5円持ち出ししますか。
消費者だってレジが速くなるだけのために、
1個当たり(1個あたりですよ)5円払いますか。
レジ袋が2円でも払いたくないくらいなのにね。
そして3番目。
これは逆説的な意見だが、一般的な流通商品以外では、
実は相当の範囲で実用化されていて、みんな知らないだけ。
愛地球博の入場券の話はすでに書いた。
パスポートにICチップが入って(IC旅券)
手続き料が実費と称して千円値上げになっている。
私なんかは暴利だと思うけど、ほんとに実費なんですかね。
そのほかにも展示博覧会の入場券やセミナーチケット、
社員証、入館証などに応用されているらしい。
面白いところでは、今年の2月から3月にかけて行われた
「ORANGE RANGE」 ファンクラブのライブツアー。
入場券がチケットの代わりにICチップ入りのタオルだった。
ミューチップ入りタオルマフラーでライブチケット(日立情報)
つまり、商品の袋やラベルに書かれているのはまだまだバーコードだが、
個別の用途では実用化が進んでいるということです。
最初、タイトルの「1/100ミリのマイクロチップ公開」
「ドイツで極小マイクロチップが公開」
を見て
正直、こりゃすごい、と思いました。
1/100ミリメートルというと、10マイクロメートル、
昔風に言うと10ミクロンです。
髪の毛が、数十ミクロンですから、その数分の1。
日立のμ(ミュー)チップが、
市販品で0.4ミリメートル(400マイクロメートル)
研究ベースで0.1ミリメートル程度ですから、
その1/10とくればすごいと思うしかないでしょう。
ところが、記事をよく読むと
>その厚さは10マイクロメートルに満たないという。
なんだ、厚みかよ。
それじゃ、
「1/100ミリ厚のマイクロチップ公開」
「ドイツで極薄マイクロチップが公開」
としなくてはいけません。
日立のミューチップには、いろいろなサイズがあるが、
愛地球博で入場券に使用されたチップは、
0.4ミリ角で厚みは60マイクロメートル。
その後、もっと小さいものも実現し、
今からおよそ1年半前の2006/2/6には、
0.15ミリ角、厚みはわずか7.5マイクロメートル
のものを発表している。
世界最小、最薄となる0.15mm角、厚さ7.5µmの非接触型ICチップの動作に成功
日立、ミューチップをさらに小型化・薄型化した非接触型ICチップを開発
今回のドイツのものも研究所の発表であって商品化されたのではないから、
レベルとしては日本の2006/2と同程度。
1年半と言えば、ITの世界でいえば、
サイズ半分、あるいは性能2倍の目安となる期間である。
しかも写真を見る限りサイズはかなりでかい。
こちらの写真と比べてほしい。
黒い角ばった点の日立の0.4ミリ角のものよりでかいんじゃないか。
じゃあ、なぜこんなに先行している日本で実用化されていないのか。
その答えは3つ。
1つには規格の国際標準化の問題。
このICチップに書く番号の意味付けについての国際標準規格。
国際規格では今アメリカが幅を利かせているが、
彼らの主張は、バーコードの置き換え。
つまり、商品を識別するためのものとしてとらえている。
一方、日本の主張は、個品識別のためのもの。
つまり、同じ日に同じ工場で作られた同じ商品であっても、
一つずつ別々の番号を振りたいわけで、
それによって原材料から加工工場を含めたその商品一つ一つの
完全なトレーサビリティも実現できる。
しかし、アメリカの意見に沿った国際規格が設定されていて、
日本国内専用だからと言って流通商品には勝手な番号は付けられないし、
製造と流通の両面でシステムを整備していく必要があるから、
なかなか一気には普及しない。
2番目は価格。
経産省主導でチップとアンテナを組み合わせてインレットで
一つ5円という目標が掲げられている。
たとえば、100円の商品の包装紙に、
平均的にいくら掛っているか知らないが、
それが5円高くなります、と言われたら、
誰も採用しないでしょう。
もし、今包装紙にバーコードがない商品があったとして、
バーコードの印刷を追加するだけなら費用は数銭も増加しないでしょう。
バーコードの代わりになるだけだとしたら、
誰が利益を削って5円持ち出ししますか。
消費者だってレジが速くなるだけのために、
1個当たり(1個あたりですよ)5円払いますか。
レジ袋が2円でも払いたくないくらいなのにね。
そして3番目。
これは逆説的な意見だが、一般的な流通商品以外では、
実は相当の範囲で実用化されていて、みんな知らないだけ。
愛地球博の入場券の話はすでに書いた。
パスポートにICチップが入って(IC旅券)
手続き料が実費と称して千円値上げになっている。
私なんかは暴利だと思うけど、ほんとに実費なんですかね。
そのほかにも展示博覧会の入場券やセミナーチケット、
社員証、入館証などに応用されているらしい。
面白いところでは、今年の2月から3月にかけて行われた
「ORANGE RANGE」 ファンクラブのライブツアー。
入場券がチケットの代わりにICチップ入りのタオルだった。
ミューチップ入りタオルマフラーでライブチケット(日立情報)
つまり、商品の袋やラベルに書かれているのはまだまだバーコードだが、
個別の用途では実用化が進んでいるということです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます