![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/50910b833c80ef72685cbef21939abb0.jpg)
どうも鳥の鳴き声は覚えられないというか識別しづらい。
ヒヨドリ、オナガ、ハト、カラス、スズメ だと聞き分けができるけど(当然か)
そのほかの鳥の鳴き声はよくわからない。
鳴いてた時間帯も同じくらいだし、昨日の鳥と同じじゃないかな。
今日は横の角度から撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/a453b28936bfc8f6247343b155bd735e.jpg)
やっぱり胸から腹にかけて黒い。
昨日思ったよりもずっと小柄で何より尾が短い。
この特徴の鳥と言えば、「シジュウカラ」
鳴き声も、ツピ、ツピ、ツピ、と聞こえなくもない。
さえずり(動画、5秒、約400KB)
と、すると昨日の鳥もシジュウカラのようだ。
ヒヨドリ、オナガ、ハト、カラス、スズメ だと聞き分けができるけど(当然か)
そのほかの鳥の鳴き声はよくわからない。
鳴いてた時間帯も同じくらいだし、昨日の鳥と同じじゃないかな。
今日は横の角度から撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/a453b28936bfc8f6247343b155bd735e.jpg)
やっぱり胸から腹にかけて黒い。
昨日思ったよりもずっと小柄で何より尾が短い。
この特徴の鳥と言えば、「シジュウカラ」
鳴き声も、ツピ、ツピ、ツピ、と聞こえなくもない。
さえずり(動画、5秒、約400KB)
と、すると昨日の鳥もシジュウカラのようだ。
模型(カービング)の鳥かと思ったら飛んだのでびっくりしました。
カワウやユリカモメ、マガモ、キンクロハジロ、オナガガモは我が家に来ませんが、仙台掘川に行けば見れます。
サギ系の鳥もいますね。
ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、オナガは毎日のように来ますし、
カワラヒワ、メジロも来たことがあります。
ヤブサメを一回保護したことがあります。
(すぐに放しましたけど)
引っ越してきた当初はビックリしました。