
今朝の撮影時刻は7:40頃。
快晴。
PM2.5は5以下、SPMも10を少し超える程度とかなり少ない。
(単位はμg/立米)
気温は20度、湿度は40%、風速は北の風2~2.5m/s。
屋外は日差しが強いので気温の割には暖かい。
逆に風が入ってくると家の中の方が涼しいというか寒い。
ついでに関係ない話ですが、TVやラジオで
外の事を「やがい」と言うことがよくあるがとても気になる。
たしかに外の事を「野外(やがい)」と言っても間違いではないし、
辞書によれば「屋外(おくがい)」の意味のひとつに「野外」とあるので、
屋外も野外も同義語、あるいは類義語ではあるんですが、
ここは野外ではなく屋外でしょ、と言う感じの所でも
「やがい」と言うことが多い気がしてます。
原稿の「屋外」を「やがい」と読んでるんじゃないかって、気になるんです。
「屋根」「屋敷」「屋台」「屋号」、「や」と読みたい気持ちもわかりますが、
「屋上」「屋内」「屋外」は「おく」と読んでいただきたい。
私的には「屋外」の方が「野外」より狭い概念として捉えています。
快晴。
PM2.5は5以下、SPMも10を少し超える程度とかなり少ない。
(単位はμg/立米)
気温は20度、湿度は40%、風速は北の風2~2.5m/s。
屋外は日差しが強いので気温の割には暖かい。
逆に風が入ってくると家の中の方が涼しいというか寒い。
ついでに関係ない話ですが、TVやラジオで
外の事を「やがい」と言うことがよくあるがとても気になる。
たしかに外の事を「野外(やがい)」と言っても間違いではないし、
辞書によれば「屋外(おくがい)」の意味のひとつに「野外」とあるので、
屋外も野外も同義語、あるいは類義語ではあるんですが、
ここは野外ではなく屋外でしょ、と言う感じの所でも
「やがい」と言うことが多い気がしてます。
原稿の「屋外」を「やがい」と読んでるんじゃないかって、気になるんです。
「屋根」「屋敷」「屋台」「屋号」、「や」と読みたい気持ちもわかりますが、
「屋上」「屋内」「屋外」は「おく」と読んでいただきたい。
私的には「屋外」の方が「野外」より狭い概念として捉えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます