![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/ea29b3a2f14b7e403beb100aa212c73f.jpg)
気温も低くなり、これからの幼虫は蛹で越冬するしかないどころか、
蛹になるまで生きられるかどうかすら心配になる。
気になっていた幼虫が終齢になっていたのは10/22。
ものすごく小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/13/7203b3b17d20073a8426afad7ba4645d.jpg)
脱皮直後と思われ、脱ぎ捨てた殻(矢印)が残っている。
これは幼虫に食されてしまうので残らないのだが、まだあるということは
脱皮間もないことがわかる。(何時間か後で見たら、なくなっていた)
ともかく終齢になったからには回収しなくちゃと取り込む。
その後、順調に育って行ったもののまだ小さかった。
10/29、後で考えれば蛹化準備に入ってもおかしくなかったが、
小さかったので、まだ先だと思っていた。
餌替え、糞の始末、敷き紙交換をして、夕方確認したところ敷き紙がびしょ濡れ。
餌瓶から水が漏れたと思い、また紙を交換。
幼虫の確認をしようとしたら蓋の裏についていた。
頭を下にしている。
これは蛹が取り付くための足場に糸を張っている可能性が。
つまり、紙が濡れていたのは水漏れではなく排便?
ゆっくりと蓋をしてそのまま放置。
夜確認したら確かに前蛹になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/92/50c3f4d3be3f49945c4baeb209b26afe.jpg)
前蛹から蛹になるのは丸1日かかるが、30日に確認した時はまだ前蛹。
そして冒頭の写真は10/31の昼過ぎ。
実はもう一匹、若齢幼虫が別の木にいたのを取り込んでて、
それももう寒さでやられてしまうだろうと思ったからで、
2匹を同じ虫かごに入れてましたが、蛹とは別の虫かごに移動しました。
蛹になるまで生きられるかどうかすら心配になる。
気になっていた幼虫が終齢になっていたのは10/22。
ものすごく小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/13/7203b3b17d20073a8426afad7ba4645d.jpg)
脱皮直後と思われ、脱ぎ捨てた殻(矢印)が残っている。
これは幼虫に食されてしまうので残らないのだが、まだあるということは
脱皮間もないことがわかる。(何時間か後で見たら、なくなっていた)
ともかく終齢になったからには回収しなくちゃと取り込む。
その後、順調に育って行ったもののまだ小さかった。
10/29、後で考えれば蛹化準備に入ってもおかしくなかったが、
小さかったので、まだ先だと思っていた。
餌替え、糞の始末、敷き紙交換をして、夕方確認したところ敷き紙がびしょ濡れ。
餌瓶から水が漏れたと思い、また紙を交換。
幼虫の確認をしようとしたら蓋の裏についていた。
頭を下にしている。
これは蛹が取り付くための足場に糸を張っている可能性が。
つまり、紙が濡れていたのは水漏れではなく排便?
ゆっくりと蓋をしてそのまま放置。
夜確認したら確かに前蛹になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/92/50c3f4d3be3f49945c4baeb209b26afe.jpg)
前蛹から蛹になるのは丸1日かかるが、30日に確認した時はまだ前蛹。
そして冒頭の写真は10/31の昼過ぎ。
実はもう一匹、若齢幼虫が別の木にいたのを取り込んでて、
それももう寒さでやられてしまうだろうと思ったからで、
2匹を同じ虫かごに入れてましたが、蛹とは別の虫かごに移動しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます