M7・3で死者5600人 都直下地震被害想定 (共同通信) - goo ニュース
M7.3と言えば阪神淡路と同じ。
兵庫県南部地震、阪神・淡路大震災、神戸大震災、などと呼ばれるこの地震は、
1995年1月の早朝、関西では未明の6時前に発生。
淡路島北部から神戸から阪神間(文字通り、神戸市と大阪市の間)に多大な被害をもたらした。
死者6400余、負傷者43000余、全半壊25万棟(全壊だけでも10万棟以上)
単に木造の古い家屋が壊れただけでなく、倒壊したビル、途中がへしゃげたビルも多い。
避難者は30万人を越えた。
一方2004年の新潟県中越地震では、M6.8で、10月の午後6時ごろ発生。
死者は50人余、負傷者は5000人弱、全半壊は約16000棟。
文字通り、阪神淡路とは桁が違う。
実はM6.8とM7.3とは、0.5しか違わないがエネルギーでは5~6倍違う。
それでも最大震度は7だったし、避難者は10万人を越えた。
今回の予想では、冬の午後6時、震源が首都直下で死者わずか5600人。
これでも前回の報告より1000人増えているという。
塀の倒壊などの死者を加算したらしい。
しかし、この数字ホントか、桁間違ってんじゃないの。
避難者2、3百万人と言うのはそれらしい数字だが、死者少なすぎないか。
慎重に検討を重ねた結果でしょうが、なんかピンとこないね。
というか、ピントがずれてるとしか思えない。
もちろん科学的根拠は持たないが、直感として信じられない少なさだ。
例えば耐震偽装問題で偽装した(と思われる)ビルばかりが俎上に載っているが、
古い耐震基準のビルなんか山ほどあるよ。
建築基準を満たしていれば良いと思う人は「既存不適格」で調べてみるといい。
震度5で崩れるのは論外としても、
6で崩れるビルはそれこそすごく多いんじゃないか。
少なくとも1995年以前に建てたビルは心配だ。
戸建だって古いのは多いよ。
仮に厳しい建築で建ててあり、基礎をしっかり作ってあっても
地面がぐちゃぐちゃになれば立ってらん無いでしょ。
マンションやビルみたいに何十メートルも杭は打てないしね。
住宅地は密集しているし結構狭い道も多いよ。
うちの近所も古い民家が多いし道も狭い。
また、23区内でも区によっては緑地がすごく少ないところもあるし、
火事になれば、それこそ東京大空襲の体じゃないか。
死者数は火災2700人、倒壊2300人と見ているようだが、
それぞれ一桁違わないか。(交通400人も少なすぎる?)
震源地にもよるが津波は大丈夫か。
まあ、地震の規模は阪神淡路に比べ、桁が2つ3つ違うが
2004/12のスマトラ沖地震では、津波で20万人以上が死んだ。
2005/3のスマトラ沖地震はその1/10の規模で、
(といってもM7.3に比べ数十倍の規模)
しかも前回の地震直後だったのに2000人死んでいる。
数字が大きければうれしいわけではないが、
首都圏で言えば東京、神奈川、千葉、埼玉で3千万人を超えるわけで、
その中で数千人の死者であれば、ざっと5千分の1。
「運が悪かった」で済んでしまいそうだ。
M7.3と言えば阪神淡路と同じ。
兵庫県南部地震、阪神・淡路大震災、神戸大震災、などと呼ばれるこの地震は、
1995年1月の早朝、関西では未明の6時前に発生。
淡路島北部から神戸から阪神間(文字通り、神戸市と大阪市の間)に多大な被害をもたらした。
死者6400余、負傷者43000余、全半壊25万棟(全壊だけでも10万棟以上)
単に木造の古い家屋が壊れただけでなく、倒壊したビル、途中がへしゃげたビルも多い。
避難者は30万人を越えた。
一方2004年の新潟県中越地震では、M6.8で、10月の午後6時ごろ発生。
死者は50人余、負傷者は5000人弱、全半壊は約16000棟。
文字通り、阪神淡路とは桁が違う。
実はM6.8とM7.3とは、0.5しか違わないがエネルギーでは5~6倍違う。
それでも最大震度は7だったし、避難者は10万人を越えた。
今回の予想では、冬の午後6時、震源が首都直下で死者わずか5600人。
これでも前回の報告より1000人増えているという。
塀の倒壊などの死者を加算したらしい。
しかし、この数字ホントか、桁間違ってんじゃないの。
避難者2、3百万人と言うのはそれらしい数字だが、死者少なすぎないか。
慎重に検討を重ねた結果でしょうが、なんかピンとこないね。
というか、ピントがずれてるとしか思えない。
もちろん科学的根拠は持たないが、直感として信じられない少なさだ。
例えば耐震偽装問題で偽装した(と思われる)ビルばかりが俎上に載っているが、
古い耐震基準のビルなんか山ほどあるよ。
建築基準を満たしていれば良いと思う人は「既存不適格」で調べてみるといい。
震度5で崩れるのは論外としても、
6で崩れるビルはそれこそすごく多いんじゃないか。
少なくとも1995年以前に建てたビルは心配だ。
戸建だって古いのは多いよ。
仮に厳しい建築で建ててあり、基礎をしっかり作ってあっても
地面がぐちゃぐちゃになれば立ってらん無いでしょ。
マンションやビルみたいに何十メートルも杭は打てないしね。
住宅地は密集しているし結構狭い道も多いよ。
うちの近所も古い民家が多いし道も狭い。
また、23区内でも区によっては緑地がすごく少ないところもあるし、
火事になれば、それこそ東京大空襲の体じゃないか。
死者数は火災2700人、倒壊2300人と見ているようだが、
それぞれ一桁違わないか。(交通400人も少なすぎる?)
震源地にもよるが津波は大丈夫か。
まあ、地震の規模は阪神淡路に比べ、桁が2つ3つ違うが
2004/12のスマトラ沖地震では、津波で20万人以上が死んだ。
2005/3のスマトラ沖地震はその1/10の規模で、
(といってもM7.3に比べ数十倍の規模)
しかも前回の地震直後だったのに2000人死んでいる。
数字が大きければうれしいわけではないが、
首都圏で言えば東京、神奈川、千葉、埼玉で3千万人を超えるわけで、
その中で数千人の死者であれば、ざっと5千分の1。
「運が悪かった」で済んでしまいそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます