ジャストシステムが控訴 一審判決「到底承服できない」 (朝日新聞) - goo ニュース
特許公報を読んだわけじゃないし、判決文を読んだわけでもない。
したがって、松下電器産業の特許請求範囲がどうなっているのかがよく判らないが、
ニュースで伝わる限りでは、ジャストシステムの言い分が正しいように思える。
特許侵害となったバルーンヘルプ、マウスの絵は付いていないが、WORDでもEXCELでもあるじゃないか。
「?」もマウスも普通にあるマークだし、ありきたりのものを組み合わせたって特許にならないはず。
もともと特許になったこと自体がおかしいんじゃないの。
特許無効審判を起こせば良い。
いわゆる公知(既にどこかで発表されたもの)は特許にならないいし、
専門技術者であれば容易に考え付くものは特許にならないんですよね。
それに、既に有るものを複数組み合わせてもそれだけでは特許にならない。
何か新しい効果が実現できないといけない。
ソフト特許は特許の範囲が難しいだろうが、今回はジャストシステムに分があると思う。
特許公報を読んだわけじゃないし、判決文を読んだわけでもない。
したがって、松下電器産業の特許請求範囲がどうなっているのかがよく判らないが、
ニュースで伝わる限りでは、ジャストシステムの言い分が正しいように思える。
特許侵害となったバルーンヘルプ、マウスの絵は付いていないが、WORDでもEXCELでもあるじゃないか。
「?」もマウスも普通にあるマークだし、ありきたりのものを組み合わせたって特許にならないはず。
もともと特許になったこと自体がおかしいんじゃないの。
特許無効審判を起こせば良い。
いわゆる公知(既にどこかで発表されたもの)は特許にならないいし、
専門技術者であれば容易に考え付くものは特許にならないんですよね。
それに、既に有るものを複数組み合わせてもそれだけでは特許にならない。
何か新しい効果が実現できないといけない。
ソフト特許は特許の範囲が難しいだろうが、今回はジャストシステムに分があると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます