昨日はイオン南砂(旧ジャスコ南砂)、
今日はイトーヨーカドー・アリオ北砂店に行ってきました。
ともに電灯を減らしているせいで薄暗い感じがしますし、
休日の割には空いている感じでした。
商品は品数がやや減った気がするが、数量はたくさんある。
「いつものブランド」にこだわらなければ、十分買える。
イオン南砂の場合、牛乳は、お茶の2Lペットボトルは1人2本まで、
米は1家族1袋までだった。
タマネギ、ニンジン、ジャガイモはふんだんにあるが、
1つ58円では人だかりができることはない。
キャベツは248円、きゅうり4本198円(バラは58円)
ほうれん草198円だったかな、
いずれもメモったわけでもなくうろ覚えだが、
いつもより(いつもは安売りのものしか買わないので)高いと思った。
但し、野菜の高い時期に比べるとそれほどでもない。
肉類も種類は少ないものの量はたくさんあった。
先週の火曜、3/15は、卵の安売り、火曜市はなかった。
明日もないんじゃないだろうか。
*
イトーヨーカドーは、米は1袋まで、牛乳は一人1本。
肉類は豊富にあって、特定の品の5%引きとか10%引きとかもあった
カップ麺は辛ラーメンが目立っていたが、一人2つまで。
他のブランドの有無はどうだったか、買う気が無いのでよく見なかった。
開店から1時間配っていた値引きシールの「得だ値シール」は当分中止。
野菜はまずまず。
キャベツは249円、きゅうり4本159円、
そのほかの野菜もイオンと同程度。
**
このように安いものをまとめ買いするのでなければ、特に支障はなさそうだ。
しかし、我が家は安売りのものを買う傾向が強いので、全般にやや高い気がした。
例えば、卵は安売りで、MIXを98円とか85円で買っているので、
L玉208円はものすごく高く感じる。
良く考えれば、普通の値段というか、安いくらいなんですけどね。
キャベツ249円なんかも、いつもは手を出さない価格です。
でも、野菜の不作で価格が高騰している時よりはずっと安い。
野菜はそれほどまとめ買い(=買い置き)のできる商品ではないので
切れればある程度は我慢したり、代替したりしてもいずれは買わざるを得ない。
この後、出荷自粛や買い控えの起こる可能性もあるし、
逆に受給バランスの崩れもあって、この先の価格動向は読みづらい。
自家栽培=プランターで野菜作り、なんか流行るかもしれませんね。
と言っても、今から準備しても収穫までかなりかかりますけど。
今日はイトーヨーカドー・アリオ北砂店に行ってきました。
ともに電灯を減らしているせいで薄暗い感じがしますし、
休日の割には空いている感じでした。
商品は品数がやや減った気がするが、数量はたくさんある。
「いつものブランド」にこだわらなければ、十分買える。
イオン南砂の場合、牛乳は、お茶の2Lペットボトルは1人2本まで、
米は1家族1袋までだった。
タマネギ、ニンジン、ジャガイモはふんだんにあるが、
1つ58円では人だかりができることはない。
キャベツは248円、きゅうり4本198円(バラは58円)
ほうれん草198円だったかな、
いずれもメモったわけでもなくうろ覚えだが、
いつもより(いつもは安売りのものしか買わないので)高いと思った。
但し、野菜の高い時期に比べるとそれほどでもない。
肉類も種類は少ないものの量はたくさんあった。
先週の火曜、3/15は、卵の安売り、火曜市はなかった。
明日もないんじゃないだろうか。
*
イトーヨーカドーは、米は1袋まで、牛乳は一人1本。
肉類は豊富にあって、特定の品の5%引きとか10%引きとかもあった
カップ麺は辛ラーメンが目立っていたが、一人2つまで。
他のブランドの有無はどうだったか、買う気が無いのでよく見なかった。
開店から1時間配っていた値引きシールの「得だ値シール」は当分中止。
野菜はまずまず。
キャベツは249円、きゅうり4本159円、
そのほかの野菜もイオンと同程度。
**
このように安いものをまとめ買いするのでなければ、特に支障はなさそうだ。
しかし、我が家は安売りのものを買う傾向が強いので、全般にやや高い気がした。
例えば、卵は安売りで、MIXを98円とか85円で買っているので、
L玉208円はものすごく高く感じる。
良く考えれば、普通の値段というか、安いくらいなんですけどね。
キャベツ249円なんかも、いつもは手を出さない価格です。
でも、野菜の不作で価格が高騰している時よりはずっと安い。
野菜はそれほどまとめ買い(=買い置き)のできる商品ではないので
切れればある程度は我慢したり、代替したりしてもいずれは買わざるを得ない。
この後、出荷自粛や買い控えの起こる可能性もあるし、
逆に受給バランスの崩れもあって、この先の価格動向は読みづらい。
自家栽培=プランターで野菜作り、なんか流行るかもしれませんね。
と言っても、今から準備しても収穫までかなりかかりますけど。
(まだスナモの方が明るい)
お客さんのみならず、店員の方々まで暗くなっているような気がします。
こういう時だからこそ、笑って大きい声で元気よく営業してもらいたいものです。
同感です。