今時、ハードディスクがクリンチした、なんて言わないんですかね。
ともかく、さっき突然HDDがクリンチして、
つまり、ずっとアクセスランプが点きっぱなしで、
にっちもさっちもいかなくなった。
当初はタスクマネジャーが動いたので、何が悪さしているのか調べたけど
分からずじまい。
アプリケーションで動いているものはないし、
常駐ソフトもCPUは食っていなかった。
もっとも、動作の阻害要因はCPUではなく、HDDだから、
動いているアプリケーションを調べても意味はない。
HDDの使用率は100%に張り付いたまま。
アクセスランプの異常でもないってわかったところで解決策にはならない。
そうこうしているうちにたまたまアクセスランプが点滅したので、
再起動を掛けた。
再起動はできたが改善せず、動きの鈍さはよりひどくなった。
唯一考えられるのはウィルス対策ソフトがHDDをなめていることだが、
それでも100%はありえない。
もし、ウィルス対策ソフトがHDDをスキャンしているとしたら、
止めたいんだけど、その画面に行きつけない。
一旦電源を切りたいのだがHDD駆動中の電源断はより大きいトラブルの元。
再度、タスクマネジャーを起動して・・・・
と思ったけど、起動できない、というかタイムアウトになってしまった。
windowsからセキュリティオプションの起動に失敗したので、
電源ボタンで再起動せよと来た。
ええい、ままよ、と電源断(電源ボタン長押し)
そして再起動。
再起動で症状は消し飛んだ。
さっきまでも再起動はしたのに、それでも改善しなかったのに、
むしろひどくなったのに。
原因不明。
ところで、今は用語としてもう使わないのかもしれないが、
「クリンチ」はボクシングのクリンチと同じで、何かが
ハードディスクをつかんだまま放さない状態。
似たような状態にデッドロックとハングアップがある。
いずれも処理が止まってしまうのは同じだが、
デッドロックは複数の処理が互いに相手の終わるのを待って先に進めない状態。
ハングアップは操作不能の(一切の入力などを受け付けない)まま止まることで、
クリンチとは多少違う。
ま、いずれにしても治ったので安心。
あとでHDDのドライブ診断でもやっておこう。
ともかく、さっき突然HDDがクリンチして、
つまり、ずっとアクセスランプが点きっぱなしで、
にっちもさっちもいかなくなった。
当初はタスクマネジャーが動いたので、何が悪さしているのか調べたけど
分からずじまい。
アプリケーションで動いているものはないし、
常駐ソフトもCPUは食っていなかった。
もっとも、動作の阻害要因はCPUではなく、HDDだから、
動いているアプリケーションを調べても意味はない。
HDDの使用率は100%に張り付いたまま。
アクセスランプの異常でもないってわかったところで解決策にはならない。
そうこうしているうちにたまたまアクセスランプが点滅したので、
再起動を掛けた。
再起動はできたが改善せず、動きの鈍さはよりひどくなった。
唯一考えられるのはウィルス対策ソフトがHDDをなめていることだが、
それでも100%はありえない。
もし、ウィルス対策ソフトがHDDをスキャンしているとしたら、
止めたいんだけど、その画面に行きつけない。
一旦電源を切りたいのだがHDD駆動中の電源断はより大きいトラブルの元。
再度、タスクマネジャーを起動して・・・・
と思ったけど、起動できない、というかタイムアウトになってしまった。
windowsからセキュリティオプションの起動に失敗したので、
電源ボタンで再起動せよと来た。
ええい、ままよ、と電源断(電源ボタン長押し)
そして再起動。
再起動で症状は消し飛んだ。
さっきまでも再起動はしたのに、それでも改善しなかったのに、
むしろひどくなったのに。
原因不明。
ところで、今は用語としてもう使わないのかもしれないが、
「クリンチ」はボクシングのクリンチと同じで、何かが
ハードディスクをつかんだまま放さない状態。
似たような状態にデッドロックとハングアップがある。
いずれも処理が止まってしまうのは同じだが、
デッドロックは複数の処理が互いに相手の終わるのを待って先に進めない状態。
ハングアップは操作不能の(一切の入力などを受け付けない)まま止まることで、
クリンチとは多少違う。
ま、いずれにしても治ったので安心。
あとでHDDのドライブ診断でもやっておこう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます