
先日、舳先に策のようなものをぶら下げた貨物船のことを書いた。
船名が「二号善 丸」となっていて、この空白の部分に文字があったと
推測されるところまでは書いた。
8/31に小名木川を同じ塗りの船が反対方向に進んでいた。
その後ろ姿を撮影。
艇尾に船名が書かれていた。

「一号善進丸」
前回の「二号善×丸」は「二号善進丸」だと思われる。
また、前回の写真と今回の写真をよく見てみると、どちらも船尾に近い船室の屋根の上の
アンテナと思しき棒状のものが後方に倒されているのがわかる。
やはり、前回の枠様の物は橋の下を通過する際、橋げたに接触しないよう
ぶら下げていたと思われる。
船名が「二号善 丸」となっていて、この空白の部分に文字があったと
推測されるところまでは書いた。
8/31に小名木川を同じ塗りの船が反対方向に進んでいた。
その後ろ姿を撮影。
艇尾に船名が書かれていた。

「一号善進丸」
前回の「二号善×丸」は「二号善進丸」だと思われる。
また、前回の写真と今回の写真をよく見てみると、どちらも船尾に近い船室の屋根の上の
アンテナと思しき棒状のものが後方に倒されているのがわかる。
やはり、前回の枠様の物は橋の下を通過する際、橋げたに接触しないよう
ぶら下げていたと思われる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます