![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/82007aae70f56719cb0b89cc5715db98.jpg)
今朝の撮影時刻は7:30頃。
昨日は雨が観測されず、8月の連続降雨は21日間で途切れました。
「雨」が話題になっているので、どうやって観測しているかをTVでやっていましたが、
雨は「感雨計」を使うそうです。
直径8cmの電極を敷き詰めた円錐状のものに雨粒が落ちて電気が流れると、
観測室に雨感知が連絡され、係員が空を確認し雨を判断するそうです。
自動で「雨」と判断しないのは鳥や虫、その他の要因で雨以外の水分が
「感雨計」にかかることもあるからだそうです。
一方の雨量は、転倒ます型雨量計で測り、観測の最低単位が0.5mmなので、
0.5mm未満は記録上は0.0mmになると言うのは先日書いた通り。
ただ、これも0.5mm未満の雨が降った場合、
途中まで溜まった水はどうなるのか、の疑問は残ります。
まだ時間降水量や、日降水量など、リセットするタイミングが違うものは
どうやって制御しているのかなども気になりますね。
さて、8時の気温は31度、湿度65%、北の風1m/s。
PM2.5は22μg/立米、SPMは38μg/立米でした。
今日は一日好天で真夏日の予想です。
昨日は雨が観測されず、8月の連続降雨は21日間で途切れました。
「雨」が話題になっているので、どうやって観測しているかをTVでやっていましたが、
雨は「感雨計」を使うそうです。
直径8cmの電極を敷き詰めた円錐状のものに雨粒が落ちて電気が流れると、
観測室に雨感知が連絡され、係員が空を確認し雨を判断するそうです。
自動で「雨」と判断しないのは鳥や虫、その他の要因で雨以外の水分が
「感雨計」にかかることもあるからだそうです。
一方の雨量は、転倒ます型雨量計で測り、観測の最低単位が0.5mmなので、
0.5mm未満は記録上は0.0mmになると言うのは先日書いた通り。
ただ、これも0.5mm未満の雨が降った場合、
途中まで溜まった水はどうなるのか、の疑問は残ります。
まだ時間降水量や、日降水量など、リセットするタイミングが違うものは
どうやって制御しているのかなども気になりますね。
さて、8時の気温は31度、湿度65%、北の風1m/s。
PM2.5は22μg/立米、SPMは38μg/立米でした。
今日は一日好天で真夏日の予想です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます