ガソリン値上げ170円突破 投機に翻弄…200円台も(産経新聞) - goo ニュース
ガソリンが高い、原油が高いからだ。
原油が高いのは実需よりも投機による需要だからだ。
実体経済よりも投機的思惑によって値が上がる、
一種のバブルである。
経済学で物の価格は需要と供給で決まると言う場合の需要は実需だろう。
オイルショック前、石油メジャーが原油価格を牛耳っていたころ、
その価格は1バレル1ドルとか2ドルとかだった。
オイルショック直前は3ドルくらいだったはずだが、
それでも石油メジャーは巨大な利益を得ていた。
製造コストもっと低いわけだ。
その当時は産油国に対する労働搾取が行われていたとして、
30数年の物価上昇を加味したとしても、いいところ10ドルくらいだろう。
産油国が石油の価格を根拠に豊かな国づくりを設計しているが、
その根拠となる原油価格の設定は1バレル35ドル程度らしい。
これでも十分に潤沢な資金を元に豊かな国づくりができるということ。
それが、1バレル当たりさらに100ドルも高く売れる現実。
(発展途上国には安く売ってるらしいという話はあるようだが、、、、)
使いきれんでしょ、そりゃ。
投機に回すしかない。
それはともかく、今の金のまわり方で原油価格が
そうそう簡単に暴落するとは思えないから、
原油を使わない方法を考えるしかない。
それが結局石油バブルを崩壊させる近道かも。
バイオ燃料もその一つだが、食料を減らしてまで燃料化するなんて本末転倒。
廃棄物から作るとか、何か工夫しなくちゃね。
暫定税率も道路を造るんではなく代替エネルギー開発に使うとか、
もっと将来を見据えた使い方にしてくれるんなら理解できるけど、
道路族を太らせるだけならねぇ。
最後に一言。
いつも思うことだけど、TVの報道は値上がりすると言うと
高いものがさらに高くなったことばかり言うので、
ますますインフレ感を増大させるけど、
そんなに高いものばかりじゃないよ。
ガソリンだってそう。
確かにレギュラーでリッター170円を超える店もあるし、
今までの平均の最高価格である177円を超える178円の店もあるようだ。
でもみんなそうなのか。
ちょっと後で近所の安売り店を調べてみたい。
先月、レギュラーで165円とか言ってた時も、
そこはハイオクで163円だったしね。
少し遠出じゃないけど、一った先々で価格表示のあるところは、
こまめにチェックするようにして、安いところを探すべきかもね。
(暴騰で価格表示をしていないところもあるらしいけど、、、)
そのほかの食料品なんかでも一言いいたい。
例えば、一斤200円の食パンが220円になった、
確かにそうだけど、値上がりで200円になったものにすれば、
値上がりが家計に与える影響は吸収できる。
つまり、若干ランクが下がっても安いものに切り替えればいいのよ。
困るのはうちみたいにもともと最安のものを買っている家庭です。
食パンは特売で88円だったのに108円になってるってなもんで、
200円のパンをお買いになるご家庭から見ればまだ激安ですが、
20%以上の負担増になってます。
ガソリンが高い、原油が高いからだ。
原油が高いのは実需よりも投機による需要だからだ。
実体経済よりも投機的思惑によって値が上がる、
一種のバブルである。
経済学で物の価格は需要と供給で決まると言う場合の需要は実需だろう。
オイルショック前、石油メジャーが原油価格を牛耳っていたころ、
その価格は1バレル1ドルとか2ドルとかだった。
オイルショック直前は3ドルくらいだったはずだが、
それでも石油メジャーは巨大な利益を得ていた。
製造コストもっと低いわけだ。
その当時は産油国に対する労働搾取が行われていたとして、
30数年の物価上昇を加味したとしても、いいところ10ドルくらいだろう。
産油国が石油の価格を根拠に豊かな国づくりを設計しているが、
その根拠となる原油価格の設定は1バレル35ドル程度らしい。
これでも十分に潤沢な資金を元に豊かな国づくりができるということ。
それが、1バレル当たりさらに100ドルも高く売れる現実。
(発展途上国には安く売ってるらしいという話はあるようだが、、、、)
使いきれんでしょ、そりゃ。
投機に回すしかない。
それはともかく、今の金のまわり方で原油価格が
そうそう簡単に暴落するとは思えないから、
原油を使わない方法を考えるしかない。
それが結局石油バブルを崩壊させる近道かも。
バイオ燃料もその一つだが、食料を減らしてまで燃料化するなんて本末転倒。
廃棄物から作るとか、何か工夫しなくちゃね。
暫定税率も道路を造るんではなく代替エネルギー開発に使うとか、
もっと将来を見据えた使い方にしてくれるんなら理解できるけど、
道路族を太らせるだけならねぇ。
最後に一言。
いつも思うことだけど、TVの報道は値上がりすると言うと
高いものがさらに高くなったことばかり言うので、
ますますインフレ感を増大させるけど、
そんなに高いものばかりじゃないよ。
ガソリンだってそう。
確かにレギュラーでリッター170円を超える店もあるし、
今までの平均の最高価格である177円を超える178円の店もあるようだ。
でもみんなそうなのか。
ちょっと後で近所の安売り店を調べてみたい。
先月、レギュラーで165円とか言ってた時も、
そこはハイオクで163円だったしね。
少し遠出じゃないけど、一った先々で価格表示のあるところは、
こまめにチェックするようにして、安いところを探すべきかもね。
(暴騰で価格表示をしていないところもあるらしいけど、、、)
そのほかの食料品なんかでも一言いいたい。
例えば、一斤200円の食パンが220円になった、
確かにそうだけど、値上がりで200円になったものにすれば、
値上がりが家計に与える影響は吸収できる。
つまり、若干ランクが下がっても安いものに切り替えればいいのよ。
困るのはうちみたいにもともと最安のものを買っている家庭です。
食パンは特売で88円だったのに108円になってるってなもんで、
200円のパンをお買いになるご家庭から見ればまだ激安ですが、
20%以上の負担増になってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます