今日まで。
入場料は5000円だが、ほとんどの人は事前登録または招待券持参で
無料で入場していると思われる。
かくいう私も無料。
このところ展示博覧会の人気が下降気味なのか、
開催が過多で分散しているのか良くわからないが、
毎年縮小している気がしてならない。
尤も、全盛期のイメージが頭にあって、入場者は昨年より多いし、
実はここ数年は大して変化していないのかもしれない。
何せ、全盛期はホール1~8を全部使い切り、
イベントホールまで使っていた。
それが今や、展示はホール4~7だけ。
駐車場も閑散としていた。
駐車場側から入ると受付まで長いこと。
Interopの目玉の一つNOCも最盛期は会場内に入りきらず、
エントランスに置かれていたが、最近は会場内。
ホール4の入り口からのショット。
右端は富士通。その左隣がNTTコミュニケーションズ、シスコシステムズと
と大きいブースが並ぶ。
セキュリティ系のベンダーが多いがハード中心でした。
客は少なめ。呼び込みが激しい。
ホール5の出入り口から撮影。
正面の囲まれた区域はVIPラウンジ。
建屋変わってホール7。
こちらはデジタル・サイネージなので、見て楽しいのはこちら。
液晶パネルを利用した見せ方が多かった。
ショウケースの前に液晶パネルを設置、
液晶パネルに動画を表示するとともにケースの中身を見せるやり方。
一見、すごい技術!と思えるが、実は液晶パネルはもともと透明。
バックライトやサイドライトの光を遮蔽したり透過させたりして
色を出しているわけで特に新技術というわけではない。
もちろん、透明パネルに仕上げた利用方法は目新しいわけで、
それなりの技術開発が必要だったと思うが、どちらかというと応用。
こちらはハーフミラーの裏にディスプレイを仕込んだ鏡。
鏡なのでタッチパネルにはならないが、センサーを組み込んであって
非接触で操作ができる。
また、写真の事例では台座に組み込んだ重量センサーの値を表示させているが、
(つまり、体重計)別画面を出すこともできる。
やるかどうかは別として、手を洗いながら、天気を確認したり、
ニュースを見たりもできるというわけ。
こちらは360度の湾曲ディスプレイ。
タッチパネルになっていた。
今日は午後5時まで。
行かれる方はお早めに。
入場料は5000円だが、ほとんどの人は事前登録または招待券持参で
無料で入場していると思われる。
かくいう私も無料。
このところ展示博覧会の人気が下降気味なのか、
開催が過多で分散しているのか良くわからないが、
毎年縮小している気がしてならない。
尤も、全盛期のイメージが頭にあって、入場者は昨年より多いし、
実はここ数年は大して変化していないのかもしれない。
何せ、全盛期はホール1~8を全部使い切り、
イベントホールまで使っていた。
それが今や、展示はホール4~7だけ。
駐車場も閑散としていた。
駐車場側から入ると受付まで長いこと。
Interopの目玉の一つNOCも最盛期は会場内に入りきらず、
エントランスに置かれていたが、最近は会場内。
ホール4の入り口からのショット。
右端は富士通。その左隣がNTTコミュニケーションズ、シスコシステムズと
と大きいブースが並ぶ。
セキュリティ系のベンダーが多いがハード中心でした。
客は少なめ。呼び込みが激しい。
ホール5の出入り口から撮影。
正面の囲まれた区域はVIPラウンジ。
建屋変わってホール7。
こちらはデジタル・サイネージなので、見て楽しいのはこちら。
液晶パネルを利用した見せ方が多かった。
ショウケースの前に液晶パネルを設置、
液晶パネルに動画を表示するとともにケースの中身を見せるやり方。
一見、すごい技術!と思えるが、実は液晶パネルはもともと透明。
バックライトやサイドライトの光を遮蔽したり透過させたりして
色を出しているわけで特に新技術というわけではない。
もちろん、透明パネルに仕上げた利用方法は目新しいわけで、
それなりの技術開発が必要だったと思うが、どちらかというと応用。
こちらはハーフミラーの裏にディスプレイを仕込んだ鏡。
鏡なのでタッチパネルにはならないが、センサーを組み込んであって
非接触で操作ができる。
また、写真の事例では台座に組み込んだ重量センサーの値を表示させているが、
(つまり、体重計)別画面を出すこともできる。
やるかどうかは別として、手を洗いながら、天気を確認したり、
ニュースを見たりもできるというわけ。
こちらは360度の湾曲ディスプレイ。
タッチパネルになっていた。
今日は午後5時まで。
行かれる方はお早めに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます