先日、小名木川を行く観光船を見た。
何度かこういった観光船を見たことはあるがオープンデッキのものは初見。
横に書かれた文字を確認すると次のようだった。
調べた結果、
「東京湾クルージング」は会社の名前。
「日本橋クルーズ」はクルーズプラン。
「エスエスNANA3」は、艇名。
同社のHPからクルーズプランを確認すると、この辺りを通過するのは、
「扇橋閘門通行体験クルーズ」
この先、扇橋に「閘門」(こうもん)があり、その先の隅田川との水位を調整している。
TVで運河の水位調整の仕組みを見たこともある人がいるだろうが、
水位の違う水面を2つのゲートで区切り、例えば水位の低い方から高い方へ行く際は、
低い方のゲートを開けて中に入りゲートを閉める。
次に高い方のゲートをゆっくりと開けて水を注入し、高い方と同じ高さになったら出ていく。
高い方から低い方へ行く場合はその逆で、低い方へ水を流して高さを合わせる。
この付近はいわゆるゼロメートル地帯なので隅田川と同じ水位にすることはできない。
過去には何度も水害にあっており、小名木川の堤防もどんどん高くなっていった。
いわゆる「かみそり堤防」である。
しかし、いろいろな施策の結果水位は安定し、かみそり堤防は切除されて低くなり、
川べりには遊歩道が作られた。
水質も改善しており、藤棚や植栽も整備され、こういったクルーズも行われている。
工事の船や清掃線、モーターボートが時々通ることもあるが、制限された水域で、
水の流れも緩やかで波もほとんどなく、高校漕艇部の練習、
カヌーやSUPと言った個人、団体などの船も時々通る。
何度かこういった観光船を見たことはあるがオープンデッキのものは初見。
横に書かれた文字を確認すると次のようだった。
調べた結果、
「東京湾クルージング」は会社の名前。
「日本橋クルーズ」はクルーズプラン。
「エスエスNANA3」は、艇名。
同社のHPからクルーズプランを確認すると、この辺りを通過するのは、
「扇橋閘門通行体験クルーズ」
この先、扇橋に「閘門」(こうもん)があり、その先の隅田川との水位を調整している。
TVで運河の水位調整の仕組みを見たこともある人がいるだろうが、
水位の違う水面を2つのゲートで区切り、例えば水位の低い方から高い方へ行く際は、
低い方のゲートを開けて中に入りゲートを閉める。
次に高い方のゲートをゆっくりと開けて水を注入し、高い方と同じ高さになったら出ていく。
高い方から低い方へ行く場合はその逆で、低い方へ水を流して高さを合わせる。
この付近はいわゆるゼロメートル地帯なので隅田川と同じ水位にすることはできない。
過去には何度も水害にあっており、小名木川の堤防もどんどん高くなっていった。
いわゆる「かみそり堤防」である。
しかし、いろいろな施策の結果水位は安定し、かみそり堤防は切除されて低くなり、
川べりには遊歩道が作られた。
水質も改善しており、藤棚や植栽も整備され、こういったクルーズも行われている。
工事の船や清掃線、モーターボートが時々通ることもあるが、制限された水域で、
水の流れも緩やかで波もほとんどなく、高校漕艇部の練習、
カヌーやSUPと言った個人、団体などの船も時々通る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます