時間外取引規制へ、証取法改正案提出の方針 金融庁 (朝日新聞) - goo ニュース
このニュースに関連して、NHKのニュースの間違いを指摘します。
ライブドアは、時間内取引で5%程度の株を取得し、その後、2/8の時間外取引でほぼ30%を取得。
合計35%になったとして、記者会見を行った。
3/2、21時のNHKニュースでは、ライブドアが時間外取引で1/3を超える株を取得した、と放送した。
これは明らかに間違いであると指摘しておく。
正しいと思われるなら、堀江社長に確認されたし。
もし、「時間外取引で30%の株を取得、合計で1/3を超える株を取得した」とか、
「時間外取引を中心に1/3を超える株を取得した」なら正しい。
さて、この法律はグレーをはっきり白黒つけるためのもののようだが、まだ、条文がハッキリしないので、本当にはっきりするのか定かでない。
と言うのは、今の報道では、1/3を越える株の取得を目指す場合、規制の対象となる、とあり、時間外の分だけでなく、合計株数で規制対象とするようだ。
とすると、
1/3超を目指さないとすれば33%の株を取得することは規制対象外だし、
33%を既に取得してしまっている場合は1%の株の買い増しも(結果として1/3を超えるため)
規制の対象となる。
最初の段階で本当に1/3を超えるつもりは無かったが、株価の変動で売るに売れず、結局持ったままその後買い増しすると、法違反になるのか。
なんか変、と言うかよく判らない。
このニュースに関連して、NHKのニュースの間違いを指摘します。
ライブドアは、時間内取引で5%程度の株を取得し、その後、2/8の時間外取引でほぼ30%を取得。
合計35%になったとして、記者会見を行った。
3/2、21時のNHKニュースでは、ライブドアが時間外取引で1/3を超える株を取得した、と放送した。
これは明らかに間違いであると指摘しておく。
正しいと思われるなら、堀江社長に確認されたし。
もし、「時間外取引で30%の株を取得、合計で1/3を超える株を取得した」とか、
「時間外取引を中心に1/3を超える株を取得した」なら正しい。
さて、この法律はグレーをはっきり白黒つけるためのもののようだが、まだ、条文がハッキリしないので、本当にはっきりするのか定かでない。
と言うのは、今の報道では、1/3を越える株の取得を目指す場合、規制の対象となる、とあり、時間外の分だけでなく、合計株数で規制対象とするようだ。
とすると、
1/3超を目指さないとすれば33%の株を取得することは規制対象外だし、
33%を既に取得してしまっている場合は1%の株の買い増しも(結果として1/3を超えるため)
規制の対象となる。
最初の段階で本当に1/3を超えるつもりは無かったが、株価の変動で売るに売れず、結局持ったままその後買い増しすると、法違反になるのか。
なんか変、と言うかよく判らない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます