いつも通っている道路沿いの工場の外壁。
いつも何の気なしに見てはいるが、よくわかっていない。
きょう改めて良く見たら、素人には意味不明。
丸棒、パイプ、アングル、フラットバーくらいはなんとなくわかる。
チーズ継手?
ニップル継手?
フランヂは判らないでもないが継手?
ちょっと気になって調べてみた。
エルボ継手
予想通り曲がっている継手。
エルボー(肘)からきてるんでしょうね。
エルボーと伸ばさず、エルボになっているところが業界用語っぽいか。
写真は両端がねじ込み式だが、オスメスになっているものもあり、
ストリートエルボと言うらしい。
また写真はいずれも90度曲がりだが、45度や180度などもあるようだ。
ソケットは管をつなぐ両端がねじ込み式(メスねじ)のもの。
似たようなものでカップリングがあるが微妙に違うようだ。
両端がねじ切り(オスねじ)の物をニップルと呼ぶらしい。
さて、問題のチーズ継手。
こういったタイプのようだ。
なあんだ、と言うよりはへー、こういうのをチーズっていうんだ。
何でですかね。
ティーとも言うらしい。T字型だからでしょうね
フランヂ継手はフランジと管がくっついたような継手。
こういうやつ。
「フランヂ」とかくところが業界っぽいのかと思ったら、フランジ継手と書いているところも。
もちろん写真は一例でそれぞれにいろんなタイプがある。
なお、左の方に書かれている「プラズマ」は意味不明。
いつも何の気なしに見てはいるが、よくわかっていない。
きょう改めて良く見たら、素人には意味不明。
丸棒、パイプ、アングル、フラットバーくらいはなんとなくわかる。
チーズ継手?
ニップル継手?
フランヂは判らないでもないが継手?
ちょっと気になって調べてみた。
エルボ継手
予想通り曲がっている継手。
エルボー(肘)からきてるんでしょうね。
エルボーと伸ばさず、エルボになっているところが業界用語っぽいか。
写真は両端がねじ込み式だが、オスメスになっているものもあり、
ストリートエルボと言うらしい。
また写真はいずれも90度曲がりだが、45度や180度などもあるようだ。
ソケットは管をつなぐ両端がねじ込み式(メスねじ)のもの。
似たようなものでカップリングがあるが微妙に違うようだ。
両端がねじ切り(オスねじ)の物をニップルと呼ぶらしい。
さて、問題のチーズ継手。
こういったタイプのようだ。
なあんだ、と言うよりはへー、こういうのをチーズっていうんだ。
何でですかね。
ティーとも言うらしい。T字型だからでしょうね
フランヂ継手はフランジと管がくっついたような継手。
こういうやつ。
「フランヂ」とかくところが業界っぽいのかと思ったら、フランジ継手と書いているところも。
もちろん写真は一例でそれぞれにいろんなタイプがある。
なお、左の方に書かれている「プラズマ」は意味不明。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます