ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

2重計上は微々たるミス?

2007-09-09 09:07:44 | 政治経済
一般企業ではおよそあり得ない、領収証の使い回しによる
経費の多重計上の発覚が後を絶ちません。

それもこれも、「領収証のコピー」を添付することが許されるからでしょう。

丹羽氏の支部が印刷代二重計上(産経新聞) - goo ニュース

経費540万円を二重計上=自民経理局長が報告書訂正 (時事通信) - goo ニュース

しかし、これを自ら微々たるミスというのはいかがなものでしょうか。

宮路議員、二重計上は「微々たるミス」(読売新聞) - goo ニュース

経理上のミスなんかどこでもやってる。
540万ぽっち書き間違えたからと言って大したことではない。

うーん、納得できますかね。

大したことない、しょうがないで辞めた人がいたけど、
微々たるものはちょっと言いすぎではないでしょうか。

どの時点で領収証のコピーを取るの?
領収証の原本はどうしてるの?

何でコピーでいいのかは別として、普通に考えれば、
わざわざコピーを取ってそれを添付するほうが面倒じゃないか。

領収証については「1円」という言葉が独り歩きして、
世の中に1円の領収証なんかあるのか、
1円で領収証を貰う人がいるのか、
1円じゃ領収証の紙代の方が高い、
など、本質からずれた議論が多い。

香典に領収証をくれとは言えない、
一般的には確かにそうだが、もらえばいいじゃない。

それよりも根本として冠婚葬祭費が政治活動費か?

国民(選挙民)の側に葬式に来てもらった議員に投票する、
だから、議員は弔電も打つし、香典も出すし、葬儀にも来る。

うちの親父の時も議員からの弔電があったな。
お袋も全く知らない人だと言ってたし、読む気はさらさらなかった。

しかし、親父の知人が、議員の弔電は必ず読むもんだと忠告してくれた。
議員の関係者が確認に来るかも、なんて言ってたっけ。
そんなもん来ようが来まいが関係ないし、その議員に義理もない。

でも読め読め、あんまりうるさいので、結局名前だけは紹介したかな。
こういう選挙民側の見栄も問題だ。

で、年間どれくらい冠婚葬祭で金出してるの?

540万ぽっち大したことではないというんだからもっと?
自費で出せないような額?

これもどこのだれにいくら出したかって発表しなくていいんだよね。
何でなのかよく分かりません。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PC起動せず | トップ | 松坂DICE-K、また大量失点、... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2007-09-09 19:10:10
問題分析ありがとう御座います、弔電1通と香典で票がいっぱい集まるのでしょうね。そして使ったお金に報告義務はない。そんな事のために自分のお金(税金)が使用されていると思うとはらだたしいですね。
返信する
コメントありがとうございます。 (KGR)
2007-09-09 21:12:23
票が集まるということは
投票する人がいるということです。

所詮、選挙民に見合った議員しか選べない。
議員の質が低いということは我々の質が低い
ということなのかも知れません。

最近は不祥事を起こすと選挙で落ちることも多く、
その意味では選挙民は変わりつつあり、
政治家もそのことに気がついてほしいものです。
返信する

コメントを投稿

政治経済」カテゴリの最新記事