12/19、恒例の自治会主催餅つき大会。
当日朝、8時ころの撮影。
7時半から食材の引き取りに行って戻ってきてすぐのころ。
土曜日の前日に大物は準備しておいた。
左側はトン汁と蒸し器などの準備。中央は流し。右は作業テーブルなどの仮置き。
手前に見える四角は、臼の台のタタミ。

反対側から見たところ。
奥がトン汁の用意。右に流し。
左手前に臼が見える。1年ぶりの使用。
水を張ってある。

このほかに、テントやいすなどをいつでも出せるように倉庫から引っ張り出しておいた。
8時半過ぎに集まった人員を前に会長の挨拶、注意事項などを説明し、さっそく作業に入る。
テントの設営、調理作業台のしつらえの後、一部は早速トン汁の下ごしらえに入る。

テントは都合3張り。
真ん中に臼、杵、手水なども準備。
その場で食べる人用にテーブルも用意。

およそ1時間たった、9時半ごろ。
会場の設営が一段落し、ちょっと一息入れているところ。
休めるのはこの時間帯だけ。

10時過ぎ、トン汁は汁が沸騰するのを待っているところ。
まだ味付けはしていない。

あんこや、きなこ、いそべ用の醤油なども準備にかかる。
あんこは溶くのに意外と力と時間が要る。
今回は新兵器「餅切り器」(赤丸)を導入。
タイガーの「まる餅くん」。使っている人の意見を参考にネットで購入。

耐久性が心配だが、効果は抜群。
スピードもさることながら、誰一人として餅が熱いと文句を言う人無し。
餅つき開始を10時半ごろとして、10時過ぎには蒸しも開始。
1臼目、2臼目と突きあがり、次々と小餅を作って在庫していく。
お餅は有料配布だが、安くてうまいと好評。
12時開始と告知しておいたが、開始時間前から買いに来る人がちらほら。

トン汁は無料配布(100杯限定)その場で食べる人も。
買ったお餅を入れるとさらにうまい。

12時を回るとどっと人が押し寄せて、あっという間に在庫が空。
餅のつきあがるのを待つ状態に。
突き手にも力が入る。

蒸し方もフル回転。

怒涛のごとく、押し寄せる客足に早くもトン汁が終了。
あんこが最初に終了。
追加は他の種類に比べて難しい(下こしらえが大変)ので完売とする。
いそべの海苔が足りなくなり、買い足しする羽目に。
昨年までの実績をもとに数量を決めていたが、今年は多く出たようだ。
そうこうするうち、終了予定の2時半を待たずに、販売用の餅がなくなり、終了。
最後にのしもちと鏡餅を作ってお終い。
片付けにかかる。

1時間ほどで片づけも終り、3時から反省会。
いくつか出た反省点や、次回以降の改善点などを話し合った。
例えばトン汁も量を増やしたいのだが、什器備品類はあるし材料だって買えばいい。
でも、トン汁を倍作るのに人手も倍とは言わないまでも
1.5倍くらいないとつらいわけで、要は人手が確保できるか、だ。
来年は12/18になるだろうから、早目の告知と募集によって
協力者を確保するよう頑張ろう。
当日朝、8時ころの撮影。
7時半から食材の引き取りに行って戻ってきてすぐのころ。
土曜日の前日に大物は準備しておいた。
左側はトン汁と蒸し器などの準備。中央は流し。右は作業テーブルなどの仮置き。
手前に見える四角は、臼の台のタタミ。

反対側から見たところ。
奥がトン汁の用意。右に流し。
左手前に臼が見える。1年ぶりの使用。
水を張ってある。

このほかに、テントやいすなどをいつでも出せるように倉庫から引っ張り出しておいた。
8時半過ぎに集まった人員を前に会長の挨拶、注意事項などを説明し、さっそく作業に入る。
テントの設営、調理作業台のしつらえの後、一部は早速トン汁の下ごしらえに入る。

テントは都合3張り。
真ん中に臼、杵、手水なども準備。
その場で食べる人用にテーブルも用意。

およそ1時間たった、9時半ごろ。
会場の設営が一段落し、ちょっと一息入れているところ。
休めるのはこの時間帯だけ。

10時過ぎ、トン汁は汁が沸騰するのを待っているところ。
まだ味付けはしていない。

あんこや、きなこ、いそべ用の醤油なども準備にかかる。
あんこは溶くのに意外と力と時間が要る。
今回は新兵器「餅切り器」(赤丸)を導入。
タイガーの「まる餅くん」。使っている人の意見を参考にネットで購入。

耐久性が心配だが、効果は抜群。
スピードもさることながら、誰一人として餅が熱いと文句を言う人無し。
餅つき開始を10時半ごろとして、10時過ぎには蒸しも開始。
1臼目、2臼目と突きあがり、次々と小餅を作って在庫していく。
お餅は有料配布だが、安くてうまいと好評。
12時開始と告知しておいたが、開始時間前から買いに来る人がちらほら。

トン汁は無料配布(100杯限定)その場で食べる人も。
買ったお餅を入れるとさらにうまい。

12時を回るとどっと人が押し寄せて、あっという間に在庫が空。
餅のつきあがるのを待つ状態に。
突き手にも力が入る。

蒸し方もフル回転。

怒涛のごとく、押し寄せる客足に早くもトン汁が終了。
あんこが最初に終了。
追加は他の種類に比べて難しい(下こしらえが大変)ので完売とする。
いそべの海苔が足りなくなり、買い足しする羽目に。
昨年までの実績をもとに数量を決めていたが、今年は多く出たようだ。
そうこうするうち、終了予定の2時半を待たずに、販売用の餅がなくなり、終了。
最後にのしもちと鏡餅を作ってお終い。
片付けにかかる。

1時間ほどで片づけも終り、3時から反省会。
いくつか出た反省点や、次回以降の改善点などを話し合った。
例えばトン汁も量を増やしたいのだが、什器備品類はあるし材料だって買えばいい。
でも、トン汁を倍作るのに人手も倍とは言わないまでも
1.5倍くらいないとつらいわけで、要は人手が確保できるか、だ。
来年は12/18になるだろうから、早目の告知と募集によって
協力者を確保するよう頑張ろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます