財務相、円高に「重大な関心」 株安にも懸念(共同通信) - goo ニュース
アメリカの金融政策の失敗が発端と言えば発端。
しかし、サブプライムローンの破綻が言われ出したのはずいぶん前。
各国への影響はただならぬものがあるとは言われながら、
金融機関が赤字を出し、それに乗っかった投資家が、
個人投資家も含めて大損して終わり、てな雰囲気でした。
私見ですが、もともとサブプライムローンは、
ローン借主の破綻を見越した融資方法だと思ってました。
途中から利率が高くなる、日本流に言えば段階金利ですが、
当初何年かは低い金利、それを過ぎれば高い金利にして、
ローンを返済させる仕組み。
しかし、報道で見る限り、出てくるのは結構年の、
はっきり言って出世コースからは縁遠い、
今のローン金利ですらぎりぎりのような人ばかりで、
金利が上がればいずれつぶれるだろうと思えるケース。
それで返済不能になれば、担保の住宅を取り上げて、
契約にもよるのでしょうが、住宅価格が上がり続けてれば、
借金を帳消しにしてもおつりがくる。
と、なると、ローンを返済してもらうよりも、
潰れてもらった方が儲かるから、ますます過剰融資に走る。
「プロデューサーズ」の当たらない舞台の方が儲かるってことですね。
ただし、前提にあるのが、住宅価格は上がり続けるという、
バブル期の土地神話みたいなものだったからたまらない。
サブプライムローンの借主の大量破綻とともに、あっという間に不良債権化。
これがローンを組んだ銀行の破綻ですめばそれだけだったのに、
ローンを証券化して、さらにデリバティブと組み合わせて、商品化し、
世界中にばらまいていたからさあ大変。
サブプライムローンが組み込まれた商品を大量に保有していたファンドが、
大元の貸主に金を返すために、株などを売って現金化。
急激な株安に驚いた投資家の投げ売りが拍車をかけ、
あまりにも大きい株価下落を受けて、
銀行はもとより、大企業も株を大量に持っているから、
評価損による(みかけの)業績の悪化に至っている。
さらには、金利によるキャリートレードの揺り戻しもあって、
円高が一気に進み、輸出産業を中心に(実態の)業績まで悪化懸念。
円高になれば輸入品の価格下落による恩恵をこうむるはずですが、
相変わらずの内需低迷、外国産品への不安も払しょくできず、
政治家の体たらく、官僚への不信もぬぐいきれないとあっては、
どうなるんでしょうね。
懸念しているなんて悠長なことをいっとる場合かっ!と思います。
何カ月か前に自民党山本議員らの政府系ファンド創設の動きを見たときは、
こいつらバカか、と思ったものですが、
今となっては、やっといてもよかったかも知れません。
今、株を買えば、ぼろもうけ間違いないでしょう。
政府の借金を減らす効果もあります。
もちろん金額にもよりますが、
株価浮揚策としては即効性があるわけで、
日銀による円相場への介入などよりも有効でしょう。
日本政府が日本株買いに走っているという噂を流すだけでも有効。
その場合でも、本当に買い付ける必要はあると思いますが、
実際の購入額の何倍もの効果があるでしょうし、
道義的に問題があると言う議論など吹っ飛んでしまうと思いますよ。
やってくれんかなぁ。
アメリカの金融政策の失敗が発端と言えば発端。
しかし、サブプライムローンの破綻が言われ出したのはずいぶん前。
各国への影響はただならぬものがあるとは言われながら、
金融機関が赤字を出し、それに乗っかった投資家が、
個人投資家も含めて大損して終わり、てな雰囲気でした。
私見ですが、もともとサブプライムローンは、
ローン借主の破綻を見越した融資方法だと思ってました。
途中から利率が高くなる、日本流に言えば段階金利ですが、
当初何年かは低い金利、それを過ぎれば高い金利にして、
ローンを返済させる仕組み。
しかし、報道で見る限り、出てくるのは結構年の、
はっきり言って出世コースからは縁遠い、
今のローン金利ですらぎりぎりのような人ばかりで、
金利が上がればいずれつぶれるだろうと思えるケース。
それで返済不能になれば、担保の住宅を取り上げて、
契約にもよるのでしょうが、住宅価格が上がり続けてれば、
借金を帳消しにしてもおつりがくる。
と、なると、ローンを返済してもらうよりも、
潰れてもらった方が儲かるから、ますます過剰融資に走る。
「プロデューサーズ」の当たらない舞台の方が儲かるってことですね。
ただし、前提にあるのが、住宅価格は上がり続けるという、
バブル期の土地神話みたいなものだったからたまらない。
サブプライムローンの借主の大量破綻とともに、あっという間に不良債権化。
これがローンを組んだ銀行の破綻ですめばそれだけだったのに、
ローンを証券化して、さらにデリバティブと組み合わせて、商品化し、
世界中にばらまいていたからさあ大変。
サブプライムローンが組み込まれた商品を大量に保有していたファンドが、
大元の貸主に金を返すために、株などを売って現金化。
急激な株安に驚いた投資家の投げ売りが拍車をかけ、
あまりにも大きい株価下落を受けて、
銀行はもとより、大企業も株を大量に持っているから、
評価損による(みかけの)業績の悪化に至っている。
さらには、金利によるキャリートレードの揺り戻しもあって、
円高が一気に進み、輸出産業を中心に(実態の)業績まで悪化懸念。
円高になれば輸入品の価格下落による恩恵をこうむるはずですが、
相変わらずの内需低迷、外国産品への不安も払しょくできず、
政治家の体たらく、官僚への不信もぬぐいきれないとあっては、
どうなるんでしょうね。
懸念しているなんて悠長なことをいっとる場合かっ!と思います。
何カ月か前に自民党山本議員らの政府系ファンド創設の動きを見たときは、
こいつらバカか、と思ったものですが、
今となっては、やっといてもよかったかも知れません。
今、株を買えば、ぼろもうけ間違いないでしょう。
政府の借金を減らす効果もあります。
もちろん金額にもよりますが、
株価浮揚策としては即効性があるわけで、
日銀による円相場への介入などよりも有効でしょう。
日本政府が日本株買いに走っているという噂を流すだけでも有効。
その場合でも、本当に買い付ける必要はあると思いますが、
実際の購入額の何倍もの効果があるでしょうし、
道義的に問題があると言う議論など吹っ飛んでしまうと思いますよ。
やってくれんかなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます