今日はマンションの防災訓練でした。
直前まで雨が降るのか降らないのか、ふらふらと変わる天気予報でしたし、
朝のうちは雨が残っていたりしましたが、役員の集合時刻の8時半までには上がり、
準備に支障はありませんでした。
9時半ごろには消防署も到着。
消防車をどこに置くかでちょっとごたごたしましたが、起震車、消防車、煙体験ハウス、
などなどを設営。非常ベル発報の10時前には完全に準備が整っていました。
自治会は炊き出しを担当。
進行表では炊き出し給仕は12時開始ですが、訓練は何時も早めに終わるので、
11時には給仕できるように進めました。
ちょっと色々とやることがあったので起震車と消防車の写真は撮り損ねました。
10時の非常ベル発報に続いて約60名ほどの住民が避難訓練に参加し中庭に集合。
3班に分かれて、それぞれの訓練に参加しました。
初期消火訓練。

本物の消火器は泡だったり、粉末だったりですが、初期消火訓練では水消火器を使います。
消火器の操作や手順になれるのが目的ですので消火剤は何でもいいわけです。
煙体験ハウス。

何か知りませんが、一応無害ということになっている煙が充満し、先が見えない中を
前進する訓練と言うか体験です。
立っていたりすると本当に前が見えない、体を屈めて床に手をつくぐらいにしないと
床のデコボコも見えません。
AED訓練(簡易講習)

人形と訓練用のAEDを使っての講習です。
TVや映画では、AEDによるショックを与えると鼓動が回復し助かりますが、
実際にはそんなことはありません。
AEDは自動体外式除細動器の英語の略です。
AEDによって心房細動が収まっても心臓マッサージは必要です。
各グループが訓練終了後、炊き出しを提供しました。
(今回は冷やしうどんなので厳密には「炊き出し」ではありませんが)
消防署の撤収作業は迅速で、あっという間に装備類を解体搬出してました。
午後も別の場所で訓練があるとかで、隊長の講評後さっさと帰ってしまいました。
地域の消防団も参加しており、こちらは急いでいないとのことだったので、
炊き出しを食べてもらいました。
12時過ぎには我々の装備類もすべて撤収し解散となりました。
結構疲れました。
直前まで雨が降るのか降らないのか、ふらふらと変わる天気予報でしたし、
朝のうちは雨が残っていたりしましたが、役員の集合時刻の8時半までには上がり、
準備に支障はありませんでした。
9時半ごろには消防署も到着。
消防車をどこに置くかでちょっとごたごたしましたが、起震車、消防車、煙体験ハウス、
などなどを設営。非常ベル発報の10時前には完全に準備が整っていました。
自治会は炊き出しを担当。
進行表では炊き出し給仕は12時開始ですが、訓練は何時も早めに終わるので、
11時には給仕できるように進めました。
ちょっと色々とやることがあったので起震車と消防車の写真は撮り損ねました。
10時の非常ベル発報に続いて約60名ほどの住民が避難訓練に参加し中庭に集合。
3班に分かれて、それぞれの訓練に参加しました。
初期消火訓練。

本物の消火器は泡だったり、粉末だったりですが、初期消火訓練では水消火器を使います。
消火器の操作や手順になれるのが目的ですので消火剤は何でもいいわけです。
煙体験ハウス。

何か知りませんが、一応無害ということになっている煙が充満し、先が見えない中を
前進する訓練と言うか体験です。
立っていたりすると本当に前が見えない、体を屈めて床に手をつくぐらいにしないと
床のデコボコも見えません。
AED訓練(簡易講習)

人形と訓練用のAEDを使っての講習です。
TVや映画では、AEDによるショックを与えると鼓動が回復し助かりますが、
実際にはそんなことはありません。
AEDは自動体外式除細動器の英語の略です。
AEDによって心房細動が収まっても心臓マッサージは必要です。
各グループが訓練終了後、炊き出しを提供しました。
(今回は冷やしうどんなので厳密には「炊き出し」ではありませんが)
消防署の撤収作業は迅速で、あっという間に装備類を解体搬出してました。
午後も別の場所で訓練があるとかで、隊長の講評後さっさと帰ってしまいました。
地域の消防団も参加しており、こちらは急いでいないとのことだったので、
炊き出しを食べてもらいました。
12時過ぎには我々の装備類もすべて撤収し解散となりました。
結構疲れました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます