ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

日米で噛み合わないBSE論議

2006-03-18 20:03:26 | Weblog
全面禁輸「過剰」と批判 牛肉問題で米国務長官 (共同通信) - goo ニュース

この話、単に手続きや体制の問題ではなく、全く噛み合っていない様に思える。

アメリカは「牛肉は安全だが念のために危険と言われるところは取り除く」と言ったスタンスではないのか。

日本は多くの日本人がそう思っているように「牛肉はそのままでは危険なので安全にする」の感覚だろう。

アメリカは、
もともと安全な物を念のため危険と言われる部分を取り除いているのだから、
多少人為的ミスがあってもたいしたことないし、危険部位は取ればいい。
ぐらいの感覚でしょ。

日本は、
危険部位そのものはもちろん、危険部位が付着しても危険なので、
安全部位と危険部位は明確に分け、混在した場合は全体が汚染され危険になる。
と思っている(はず)

われわれはわれわれの認識が正しいと信じているし、
政府だって、この国民の認識、意識、感情、を理解しているから、
このまま輸入再開しても売れやしない、と思っている。

これじゃ噛み合わないよね。
危険性はアメリカで牛肉起因のヤコブ病患者が大量に出ない限り判ってもらえないでしょう。

アメリカは、自分たちの論理、すなわちアメリカの利益が世界の利益、
アメリカが正しいと思うことが正しい、という考え方を改め、
日本の認識を理解し、それに迎合出来ないですかね。
それこそが一番根本的な問題点だったりして。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« info@で始まらない迷惑メール | トップ | 勧誘の電話 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり外交は大変 (フジワラのかたまり)
2006-03-18 21:14:36
TB&コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、食への意識のギャップの大きさは、埋めようのないものだと思います。私も、いまの『日本の常識』になっている、全頭検査には疑問があります。“安全”を求めれば、何も口にすることはできないし、キリのない話ですから。

問題は、日本人が、自分たちの食生活の中に、【米産牛肉】を必要としているかどうか。この議論や意見が出ていないことだと思います。

ちなみに私は、米産牛肉を使った牛丼や焼肉が食べたいです。
返信する
Unknown (武装神父)
2006-03-21 09:38:41
BSEはなまじ潜伏期間が長いため

感染者はまだ少ないですから

対策が遅れている原因の一つとして

なかなか危機感を感じないからなのかもしれません



食の安全については、

生命や健康に直結してきますので

BSEだけではなく、

高い水準で保たれることは

良いことではないでしょうか



商品に対する苦情が出れば

消費者への保障はもちろん

商品の質の向上や再発防止に努めるのが

一般的な会社の対応と思いますが

アメリカ産の牛肉に関しては

苦情に対して逆ギレして

再発防止策をとることなく

同じものを売ろうとしているわけですから

消費者がついていけないように思います



「お客様は神様」と思って

誠実な態度で臨んで欲しいものです
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事