最近は省資源のためか、PETボトルの厚みが薄くなっている気がする。
特に2LのPETボトル。
製造時の省資源なだけでなく、つぶしやすく廃棄物の量も減らすことになって良いのだが、
再利用しようとすると薄すぎて強度不足を感じる。
そんな中でよく再利用に使っているのがマウスウォッシュの空き容器。
使い切った後、ラベルをはがし、よく洗っておく。
肩の球状になっている部分は固いので、それよりも下に鋏を入れてカットする。
切り口は一回ではきれいにならなかったり、波打ったりするのでまっすぐになるよう調整する。
高さは再利用する目的に合わせて適当なサイズにする、というか高い物(=深い物)、低い物(=浅い物)を
適当に作ってそれぞれに合わせて使えばいい。
ペン立てに利用するならあまり深いと取り出しにくいし、長めのものを入れるのなら浅いと不安定になる。
ドライバー入れと廃電池入れに使っている例。
廃電池は溜まったら、マンションのゴミ置き場に設置してある廃電池入れに出す。
特に2LのPETボトル。
製造時の省資源なだけでなく、つぶしやすく廃棄物の量も減らすことになって良いのだが、
再利用しようとすると薄すぎて強度不足を感じる。
そんな中でよく再利用に使っているのがマウスウォッシュの空き容器。
使い切った後、ラベルをはがし、よく洗っておく。
肩の球状になっている部分は固いので、それよりも下に鋏を入れてカットする。
切り口は一回ではきれいにならなかったり、波打ったりするのでまっすぐになるよう調整する。
高さは再利用する目的に合わせて適当なサイズにする、というか高い物(=深い物)、低い物(=浅い物)を
適当に作ってそれぞれに合わせて使えばいい。
ペン立てに利用するならあまり深いと取り出しにくいし、長めのものを入れるのなら浅いと不安定になる。
ドライバー入れと廃電池入れに使っている例。
廃電池は溜まったら、マンションのゴミ置き場に設置してある廃電池入れに出す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます