局免、無線局免許、または無線局免許状。
先日、再免許申請した記事を書いたが、
本日免許状が届いた。
2つあるのは、私の分とかみさんの分だから。
二人とも7コール。
7コールと言っても、ウルトラセブンを呼ぶわけではありません。
コールサインが「7」で始まる、ということ。
前回も書いたが、コールサイン=無線局の呼び出し符号は、
全世界的に付け方が決まっていて、日本は5文字ないし6文字。
日本で、5文字の方のコールサインはJAn○○に限り、
開局ウン10年の大ベテランの方々です。
(nは0から9の数字=後述、○○はアルファベット、
ここが2文字なので、2レターとも言います。)
最初の2文字は、JA、JD、JE、JFと進んでJSまで、
それに7J、7K、7L、7M、7N、8J。
Jで始まるものは、3文字目が0から9で日本の地域を表す。
1が関東、2が東海、3が近畿など。
7Jは外国人局で3桁目のルールはJと同じ。
それ以外の7で始まる7コールは、関東のみに割り付けられている。
関東では、Jで始まる番号が尽きて久しい。
その後7コールが割り当てられたが、それも足りなくなってしまったので、
いまは再割り当てと称して、免許が切れて空き番になったものが振られている。
今回は、変更申請なしで再免許をとったが、無線機材もそろそろ古くなり、
近いうち(と言ってもいつになるか判らないが)に更新したいと思っている。
無線の機材を買い替えると言っても簡単にはいかない。
無線局の設備更新と言うことになって変更申請が必要になる。
手続き等については、また、折りがあったら紹介したい。
先日、再免許申請した記事を書いたが、
本日免許状が届いた。
2つあるのは、私の分とかみさんの分だから。
二人とも7コール。
7コールと言っても、ウルトラセブンを呼ぶわけではありません。
コールサインが「7」で始まる、ということ。
前回も書いたが、コールサイン=無線局の呼び出し符号は、
全世界的に付け方が決まっていて、日本は5文字ないし6文字。
日本で、5文字の方のコールサインはJAn○○に限り、
開局ウン10年の大ベテランの方々です。
(nは0から9の数字=後述、○○はアルファベット、
ここが2文字なので、2レターとも言います。)
最初の2文字は、JA、JD、JE、JFと進んでJSまで、
それに7J、7K、7L、7M、7N、8J。
Jで始まるものは、3文字目が0から9で日本の地域を表す。
1が関東、2が東海、3が近畿など。
7Jは外国人局で3桁目のルールはJと同じ。
それ以外の7で始まる7コールは、関東のみに割り付けられている。
関東では、Jで始まる番号が尽きて久しい。
その後7コールが割り当てられたが、それも足りなくなってしまったので、
いまは再割り当てと称して、免許が切れて空き番になったものが振られている。
今回は、変更申請なしで再免許をとったが、無線機材もそろそろ古くなり、
近いうち(と言ってもいつになるか判らないが)に更新したいと思っている。
無線の機材を買い替えると言っても簡単にはいかない。
無線局の設備更新と言うことになって変更申請が必要になる。
手続き等については、また、折りがあったら紹介したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます