データベース入門の5回目。
1回目は、座学でデータベース概説。
2回目は、モデルデータベースによる、テーブルとクエリー。
3回目は、同じく、フォームとレポート。
4回目は、自由課題の正規化とデータ入力まで。
5回目は、続きとフラッシュアップと、確認テスト。
今日はほとんど先生のフォローなし。
何人かは、テーブルの正規化がうまくできておらず、
元のテーブルの設定自体が悪い、といわれる始末。
こちらは、先週正規化とリレーションの設定が終わって、
10件ほどデータ入力したところまで。
今週に備えて、自宅でデータを追加し、
フォームとレポートの作成までやっておいた。
で、フォームとかレポートとか、確認するのかと思ったら何もなし。
挙句、確認テストって1回目の座学の内容がほとんど。
用語の定義なんか正確に覚えてねえよ。
先に進んだ人は、復習しておいてください、とか、
1回目の内容をおさらいしてください、
とか言ってくれりゃいいのに。
正規化は問題に出しますとは言っていたけど、
実習と同じようなもんだから、嵩くくっていてちょっと間違えた。
それよりも実習なのに用語で採点なんてやめてくれー。
本見りゃわかるものは覚えなくてもいいじゃん。
間違えて、くやしー思いをしました。
1回目は、座学でデータベース概説。
2回目は、モデルデータベースによる、テーブルとクエリー。
3回目は、同じく、フォームとレポート。
4回目は、自由課題の正規化とデータ入力まで。
5回目は、続きとフラッシュアップと、確認テスト。
今日はほとんど先生のフォローなし。
何人かは、テーブルの正規化がうまくできておらず、
元のテーブルの設定自体が悪い、といわれる始末。
こちらは、先週正規化とリレーションの設定が終わって、
10件ほどデータ入力したところまで。
今週に備えて、自宅でデータを追加し、
フォームとレポートの作成までやっておいた。
で、フォームとかレポートとか、確認するのかと思ったら何もなし。
挙句、確認テストって1回目の座学の内容がほとんど。
用語の定義なんか正確に覚えてねえよ。
先に進んだ人は、復習しておいてください、とか、
1回目の内容をおさらいしてください、
とか言ってくれりゃいいのに。
正規化は問題に出しますとは言っていたけど、
実習と同じようなもんだから、嵩くくっていてちょっと間違えた。
それよりも実習なのに用語で採点なんてやめてくれー。
本見りゃわかるものは覚えなくてもいいじゃん。
間違えて、くやしー思いをしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます