「新技術の開発、どうして罪に」ウィニー判決受け被告(朝日新聞) - goo ニュース
この裁判は非常に微妙だ。
有罪か無罪かという結果だけでなく、その判断理由なども注目すべきで、
控訴されるだろうから、その結果にも要注目である。
ウィニーは違法ソフトの交換を目的として開発されたものではなく、
本来はP2P(ピア・ツー・ピア)ネットワークを介して
ファイル共有を行うものである(と、私は思っている)。
ネットワーク上には多くの有用な情報が人知れず存在しており、
どこかでその情報を欲している人がいても、
それが所有者に伝わらない限り、情報を共有することはできない。
したがって有用な情報の交換ができれば、ネットの効用が増すことは間違いない。
しかし、ここで共有する情報は他人の権利を侵害するものであってはならない。
ウィニーの匿名性(情報発信者が特定できない)を利用して、
他人の権利物である映画や音楽をネットに乗せて公開してしまう人が出て、
また、それを利用して著作権料を払わない人が増殖すれば、
問題は変質してくる。
すなわち、
もともとは著作権を侵害してそのような情報を公開する人が悪いのだが、
それができるのは、それを可能にするツールが存在するからで、
ツールを作った奴が悪い、という論理展開になってくる。
言ってみれば、包丁で人殺しが行われるのは、包丁メーカーが悪いてなもんです。
しかし、ここで問題を複雑にすることが二つある。
一つは、開発者が著作権法違反になることを承知、あるいは勧めていたかどうか。
例えば、
包丁メーカーがこの包丁は肉や魚がよく切れるだけでなく人も切れますとか、
人を脅かすことにも使えますなどと宣伝したら問題ということ。
思わぬ使い方をされそれを防ぐ手立てを取っていたならともかく、
むしろ犯罪を助長していなかったか。
もう一つはウィルスの存在だ。
どんなソフトには少なからず脆弱性はあるもので、
ウィニーもそこを突かれてウィルスを作られてしまった。
そのウィルスに感染すると、本来公開し共有したい情報だけでなく、
公開したくない情報だろうがなんだろうが手当たり次第に公開してしまう。
ウィニーによる情報漏えいというのはそういうことだ。
また、包丁の例えで申し訳ないが、
調理をしていると、包丁が突然曲がって使っている人を切るようなもの。
普通なら、ウィルスに攻撃された脆弱性を修正するのだが、
ウィニーは結果として改造を禁止されているので直せないらしい。
これもウィニーを悪者にして利用者だけでなく開発者をも悪者にする要因だ。
では、悪いのは違法な利用者、あるいはウィルスを作った者で、
開発者は本来罪に問われるべきではないのか。
これは一概には言えない。
そのソフトの開発された目的によるからだ。
例えば、ウィルスソフトを作ったものは罰せられるし、そうあるべきだ。
(ウィルス「対策」ソフトを往々にして「ウィルスソフト」と書く人がいるが、
ここでは「ウィルスソフト」は文字通りウィルス。お間違えのないように。)
なお、念のために言っておきますが、
私は今までにウィニーを利用したことはありませんし、
今後も利用する予定はありません。
ソフト開発に関連するものの一人として、
「開発者の法的責任」に興味を持っています。
この裁判は非常に微妙だ。
有罪か無罪かという結果だけでなく、その判断理由なども注目すべきで、
控訴されるだろうから、その結果にも要注目である。
ウィニーは違法ソフトの交換を目的として開発されたものではなく、
本来はP2P(ピア・ツー・ピア)ネットワークを介して
ファイル共有を行うものである(と、私は思っている)。
ネットワーク上には多くの有用な情報が人知れず存在しており、
どこかでその情報を欲している人がいても、
それが所有者に伝わらない限り、情報を共有することはできない。
したがって有用な情報の交換ができれば、ネットの効用が増すことは間違いない。
しかし、ここで共有する情報は他人の権利を侵害するものであってはならない。
ウィニーの匿名性(情報発信者が特定できない)を利用して、
他人の権利物である映画や音楽をネットに乗せて公開してしまう人が出て、
また、それを利用して著作権料を払わない人が増殖すれば、
問題は変質してくる。
すなわち、
もともとは著作権を侵害してそのような情報を公開する人が悪いのだが、
それができるのは、それを可能にするツールが存在するからで、
ツールを作った奴が悪い、という論理展開になってくる。
言ってみれば、包丁で人殺しが行われるのは、包丁メーカーが悪いてなもんです。
しかし、ここで問題を複雑にすることが二つある。
一つは、開発者が著作権法違反になることを承知、あるいは勧めていたかどうか。
例えば、
包丁メーカーがこの包丁は肉や魚がよく切れるだけでなく人も切れますとか、
人を脅かすことにも使えますなどと宣伝したら問題ということ。
思わぬ使い方をされそれを防ぐ手立てを取っていたならともかく、
むしろ犯罪を助長していなかったか。
もう一つはウィルスの存在だ。
どんなソフトには少なからず脆弱性はあるもので、
ウィニーもそこを突かれてウィルスを作られてしまった。
そのウィルスに感染すると、本来公開し共有したい情報だけでなく、
公開したくない情報だろうがなんだろうが手当たり次第に公開してしまう。
ウィニーによる情報漏えいというのはそういうことだ。
また、包丁の例えで申し訳ないが、
調理をしていると、包丁が突然曲がって使っている人を切るようなもの。
普通なら、ウィルスに攻撃された脆弱性を修正するのだが、
ウィニーは結果として改造を禁止されているので直せないらしい。
これもウィニーを悪者にして利用者だけでなく開発者をも悪者にする要因だ。
では、悪いのは違法な利用者、あるいはウィルスを作った者で、
開発者は本来罪に問われるべきではないのか。
これは一概には言えない。
そのソフトの開発された目的によるからだ。
例えば、ウィルスソフトを作ったものは罰せられるし、そうあるべきだ。
(ウィルス「対策」ソフトを往々にして「ウィルスソフト」と書く人がいるが、
ここでは「ウィルスソフト」は文字通りウィルス。お間違えのないように。)
なお、念のために言っておきますが、
私は今までにウィニーを利用したことはありませんし、
今後も利用する予定はありません。
ソフト開発に関連するものの一人として、
「開発者の法的責任」に興味を持っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます