ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

区の生ごみ減量推進事業講習会

2016-07-24 20:11:38 | 地域・コミュニティ
5月に区の生ごみ減量推進事業の説明会に行き、
6月下旬に器材類が届き、7/1から生ごみ処理を始めました。

そして先週の土曜日はその講習会があり、参加してきました。

まだ1か月足らずとはいえ、いろいろ分からないことなどがあれば
各方式ごとに先人(区のこの事業は5年ほど前から開始しており、
当初から参加していた人たちのグループ)からいろいろアドバイスや
対応方法を教えてもらおうというもの。

区の係長からは今年度の事業実施対数が予定数に達しておらず、
友人知人など区内在住の参加希望者に事業を紹介してほしいとのこと。

とはいえ、タダで何かがもらえるならやって損はない、というものではなく、
場所も取るし、手間暇もかかる。
現に先の説明会では参加希望したものの話を聞いて「うちは無理」と
あきらめる人もちらほらいました。

さて、うちでの対応は「ベランダ de キエーロ」
黒土に生ごみを混ぜて微生物に分解させるもの。

やり始めて1か月足らずですが、みんなの質問の多くは
どの程度の期間で完全に分解するのか。

説明会では1週間程度と言っていたけど、それは完全に分解ではなく
形が崩れ始めるまで。
温度湿度生ごみの種類や量などでも違うが、1か月以上はかかるらしい。

キエーロは区で推奨している4つの方式の中では最も簡単だが、
分解の速度はほかの方式より遅いかもしれないとのこと。

特にやり始めは時間がかかる。
冬場(寒い時期)は時間がかかる。
多少日が当たったほうが良い。

からからに乾いたら霧吹きで水をやるが、表面が乾くのは構わない。
生ごみが触れる部分に適度の湿り気がいる。
生ごみは黒土とよく混ぜる。
量が多いときは深く埋めるとよい。

不得手なもの、つまり分解されにくいものは当然あり、
玉ねぎやタケノコの皮は相当時間がかかる。
卵の殻は分解しない。
トウモロコシの芯など固いものは時間がかかる。
魚は時間がかかるものの分解されやすいけど、鳥や肉の骨は分解されにくい。

油は少しなら良い。
そのままではなく生ごみに混ぜるか、揚げ玉、フライのカスなどが良い。
ヨーグルトの残り、ぬか漬けから取ったぬかに野菜くずを混ぜて入れるのもよい。
みそ汁の残りも入れてもいいが、上からかけないで土の中に入れる。

我が家の短い経験から言うと水気の全くないものはダメ。
トウモロコシ、ニンジン、キャベツなどの芯は切る。
細かく切るのは全般に良いらしいです。

うちでは野菜くずが中心で、大体何でも切って入れてます。
枝豆の皮も1つを2つ3つに切るような感じで。

魚の骨や内臓、イカのワタや皮も入れていいというので、
捌いたワタや骨、焼き魚の骨なんかも入れようと思っています。

ただ、やはり4日から1週間程度ではくず野菜のまま残っている。

いろいろ質疑応答の出た中で、土が少ない、という意見が多かった。

キエーロ本体のサイズは何度も調整しており、昨年は今年より少し小さく、
当初はもっと大きかったらしい。

黒土5袋で7分目ということだったが、今年の物は黒土5袋入れても半分ほど。
昔から5袋だったというが、今年は14Lでどうやら昔の物は袋のサイズが違う。

大体既成品の土系のものは小さいのは8Lくらいだし、14L、20L、25L、
40Lなどがあるのは、土いじりしたことのある人にはお分かりだろう。

サイズと土の量は今後も検討するということになった。

なお溢れない程度に自分で追加するのは自由。
黒土または堆肥が良いとのこと。

板の隙間から土がこぼれた、土がカラカラ、虫がくる、なども。

板の隙間があるのは、底は確かにあったがこぼれるほどではなかった。
土がカラカラの場合は霧吹きで湿らせる。
虫が来るのは虫除けにハーブを入れるか、虫コナーズなどを外に吊るす。

カブトムシっぽい幼虫(多分コガネムシの仲間でカブトではない)が
いっぱい出てきて殺虫剤をかけてしまった、という人もいた。

なぜこの短期間でコガネムシ科の幼虫が住み着いたかは不明だが、
殺虫剤成分が飛んでしまえば、堆肥を加えて復活させられるだろう、
ということだった。

そうそう、自宅の生ごみはパナソニックの生ごみ処理機などで処理して、
家庭菜園で使用し、この20年ほど生ごみを出していないという強者も。

うちでは、全部の生ごみはとり切れないし、汁物など入れられないものもあり、
今のところ「生ごみゼロ」には程遠く、良いところ半減なので驚くばかり。
ある日の量が多いと次の日はパスしたりしてるし。

まあ、まだまだ続けますが、この先どうなるか楽しみです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の東京スカイツリー、201... | トップ | 近隣マンションの夏祭り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地域・コミュニティ」カテゴリの最新記事