先日、近隣でネズミモチによく似た花のネズミモチではない木を見たと書いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/2a41898cbd131ee512e18752a4ba4f14.jpg)
花の写真から名前を調べるアプリで、いくつかの候補の中から、葉っぱが最も近いので
ナナカマドかと思ったが、ナナカマドの花はもっと丸く咲く。
例の花のような三角柱(クリスマスツリーのような形状)ではないのでどうも違う。
「ネズミモチに似た花」と言ってもネズミモチを知らないと、どこが? と言われそうなので、
もうほぼ花が終わりつつあるうちのネズミモチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/a7d11d9eaaeac6b14de8401687ed0994.jpg)
写真だと角度的にわかりにくいが花は酷似。
しかし、葉っぱが全く違うのが分かる。
もう一つおまけにモッコク。
小さいながら何本かあるうちモッコクの特徴の一つである樹形をよく表している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/49ab34f40bd28881872a444942661b86.jpg)
それよりも葉っぱがネズミモチに似ているのが分かるだろうか。
花が付けば違いははっきりするが、花のない時期はぱっと見混同する。
葉序がネズミモチが十字対生なのに対し、モッコクは互生なので見る人が見ればわかるのだろうが、
対生の木でもすべての葉が揃っていないと(一部だけ見て)互生と取り違えることがあるかも。
実際一つの鉢にモッコクとネズミモチが混在していたのを長い間分かってなかったし。
また、環境によるのだろうが、モッコクでも上の写真のように直立して上で広がる教科書的な樹形だけでなく、
幹がくねっていたり、全体にひょろひょろで、上で広がっていないものもある。
おまけ
紫陽花の写真。
肉眼ではもう少し青に近いが、ほぼ全体に色が濃くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/946fcf2a9637d5555f1777e853ebc2c5.jpg)
青は土が酸性の場合になりますが、遺伝的に青い(土によっても赤くならない)アジサイもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/2a41898cbd131ee512e18752a4ba4f14.jpg)
花の写真から名前を調べるアプリで、いくつかの候補の中から、葉っぱが最も近いので
ナナカマドかと思ったが、ナナカマドの花はもっと丸く咲く。
例の花のような三角柱(クリスマスツリーのような形状)ではないのでどうも違う。
「ネズミモチに似た花」と言ってもネズミモチを知らないと、どこが? と言われそうなので、
もうほぼ花が終わりつつあるうちのネズミモチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/a7d11d9eaaeac6b14de8401687ed0994.jpg)
写真だと角度的にわかりにくいが花は酷似。
しかし、葉っぱが全く違うのが分かる。
もう一つおまけにモッコク。
小さいながら何本かあるうちモッコクの特徴の一つである樹形をよく表している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/49ab34f40bd28881872a444942661b86.jpg)
それよりも葉っぱがネズミモチに似ているのが分かるだろうか。
花が付けば違いははっきりするが、花のない時期はぱっと見混同する。
葉序がネズミモチが十字対生なのに対し、モッコクは互生なので見る人が見ればわかるのだろうが、
対生の木でもすべての葉が揃っていないと(一部だけ見て)互生と取り違えることがあるかも。
実際一つの鉢にモッコクとネズミモチが混在していたのを長い間分かってなかったし。
また、環境によるのだろうが、モッコクでも上の写真のように直立して上で広がる教科書的な樹形だけでなく、
幹がくねっていたり、全体にひょろひょろで、上で広がっていないものもある。
おまけ
紫陽花の写真。
肉眼ではもう少し青に近いが、ほぼ全体に色が濃くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/946fcf2a9637d5555f1777e853ebc2c5.jpg)
青は土が酸性の場合になりますが、遺伝的に青い(土によっても赤くならない)アジサイもあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます