
まずはミカン側の終齢2匹。
続いてキンカン側。
昨日(5/27)前蛹の前段階にいた終齢。
糸をかけて前蛹になりました。

このままだと捕食される可能性があるので、鳥は避けようとネットをかけました。

撮影時には気づかなかったのですが、もう1匹前蛹がいました。
ポピーに取り付いてました。

ポピーは細くて頼りないので、添え木をして補強しました。

*
その後、ポピーの前蛹が先に脱皮し蛹になりました。

そのままにしておくか(屋外で羽化させるか)回収するか迷っていましたが、蟻が蛹に付いているのを見たため、
取り込むことにしました。
支柱(タイタンビカスの枯れ枝、丈夫な割に軽い)毎切り取り、支柱を短くして(固定位置も変更)瓶に。

キンカンの枝についていた前蛹も蛹になり

枝ごと切り取って室内に移動。

2匹を虫かごに収納しました。

推定羽化日は、6/4。
無事に羽化するでしょうか。
続いてキンカン側。
昨日(5/27)前蛹の前段階にいた終齢。
糸をかけて前蛹になりました。

このままだと捕食される可能性があるので、鳥は避けようとネットをかけました。

撮影時には気づかなかったのですが、もう1匹前蛹がいました。
ポピーに取り付いてました。

ポピーは細くて頼りないので、添え木をして補強しました。

*
その後、ポピーの前蛹が先に脱皮し蛹になりました。

そのままにしておくか(屋外で羽化させるか)回収するか迷っていましたが、蟻が蛹に付いているのを見たため、
取り込むことにしました。
支柱(タイタンビカスの枯れ枝、丈夫な割に軽い)毎切り取り、支柱を短くして(固定位置も変更)瓶に。

キンカンの枝についていた前蛹も蛹になり

枝ごと切り取って室内に移動。

2匹を虫かごに収納しました。

推定羽化日は、6/4。
無事に羽化するでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます