そういえばきょう発売。
マイクロソフトからDMが来てた。
1ドル80円の円高時に価格設定したそうで、
アメリカでの価格に比べるとかなり(2万位)お得らしい。
とはいっても、この程度のノートに十何万も出す気はありません。
インテルのプロセッサーのCoreiも第4世代が出ちゃいましたから、
もう1世代前のCPUになってしまいました。
ま、それはともかく、SurfaceRTが出たときに、
何でPROを出さないんだ! と思ってました。
一説には日本のPCメーカーに配慮して競合を避ける意味合いがあったとか。
今回の発表でもRTの方が売れてほしい、とか、
他メーカーに比べて著しくコストパフォーマンスが良いわけではない、とか、
いろいろ言っておられたようです。
SSD256GBタイプで119800円
タイプカバーと呼ぶキーボード型カバーが10980円、
(タッチカバーは9980円)
ACアダプター(7980円)も別売らしいので、
これだけで14万円を超えます。
魅力がないわけじゃないけど、ちょっとね。
デスクトップを買い替える時期に来ているし、
タブレットなら安い中華タブレットでも買おうかな、なんてね。
マイクロソフトからDMが来てた。
1ドル80円の円高時に価格設定したそうで、
アメリカでの価格に比べるとかなり(2万位)お得らしい。
とはいっても、この程度のノートに十何万も出す気はありません。
インテルのプロセッサーのCoreiも第4世代が出ちゃいましたから、
もう1世代前のCPUになってしまいました。
ま、それはともかく、SurfaceRTが出たときに、
何でPROを出さないんだ! と思ってました。
一説には日本のPCメーカーに配慮して競合を避ける意味合いがあったとか。
今回の発表でもRTの方が売れてほしい、とか、
他メーカーに比べて著しくコストパフォーマンスが良いわけではない、とか、
いろいろ言っておられたようです。
SSD256GBタイプで119800円
タイプカバーと呼ぶキーボード型カバーが10980円、
(タッチカバーは9980円)
ACアダプター(7980円)も別売らしいので、
これだけで14万円を超えます。
魅力がないわけじゃないけど、ちょっとね。
デスクトップを買い替える時期に来ているし、
タブレットなら安い中華タブレットでも買おうかな、なんてね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます