ネットブックがどこのPC売り場に行ってもかなりの存在感を示している。
持ち運び用として1台欲しいなと思ってはいるのだが、いくつかの障壁が。
最大のものはやはり処理能力が心配と言うことで、
CPU性能は勿論、メモリもHDD(SSD)も容量がどうかなと言う感じ。
PC雑誌などを見ると、Web/メール/ブログなどの用途なら十分、
と書いてあるものが多いが本当にそうか。
Webも最近は重いよ。
メールも読み書きだけならそれほど負荷はないでしょうが、
添付があったりするとどうなのかなって気がします。
でもこれは使い方でどうにでもなりそうで、
例えば外で大きなオフィス文書を送受信するようなことしなければ、
特に問題はないかもしれない。
ブログだってそうだ、と言えばそうなんだけど、
せっかく持ち出して使うのであれば、現場の画像もアップしたいから、
少なくとも写真の加工くらいはできないと困ってしまう。
それに耐えられるか。
オフィス文書より重いかもしれない。
今はどうしているかと言うと、
携帯の場合は通信費がバカにならないし、DSでは重いので、画像はアップしない。
画像は後ほどPCで加工して、改めて追加するか、別記事にしてリンクさせる。
二度手間だし、せっかく外で書く意味が薄い。
でも、まあこれらは使い方だから、工夫で何とかなるかも。
もう一つ、困っているのがKB。
キロバイトでなく、キーボード。
英数字で言えば記号に当たる部分のキー。
具体的には、右端に近い所の、「@」「[」「:」「]」「/」「¥」
これが他のキーより小さいんです。
ローマ字打ちなら、せいぜい「@」を使うくらいでしょうか。
場合によっては「:」や「/」も使うかも、、なんでしょうね。
「@」キーは、他のキーと同じサイズのものもありますが、
そのほかのキーは小さい。
そんなに使わないから良い?
これが使うんだな、かな打ちだと。
それぞれのキーはかなでは、「゛」「゜」「け」「む」「め」「ろ」です。
またその上の「^」「¥」のキーは、「ヘ」「ー」に対応します。
「む」に至っては「け」の隣でなくEnterの上辺りにあるものまで。
元々小さいキートップがさらに小さくなると使い勝手が悪い。
普段フルキーボードを使っているからなおさらです。
TypePもそうなんだよね。
キーサイズが均一なのはHPともう一つくらいしかなかった。
日本メーカーがもう少しかな打ちに配慮してくれてもよさそうなもんだけど。
ところでかな打ちが少数派なのはわかりますけど、どのくらいの比率でしょうかね。
持ち運び用として1台欲しいなと思ってはいるのだが、いくつかの障壁が。
最大のものはやはり処理能力が心配と言うことで、
CPU性能は勿論、メモリもHDD(SSD)も容量がどうかなと言う感じ。
PC雑誌などを見ると、Web/メール/ブログなどの用途なら十分、
と書いてあるものが多いが本当にそうか。
Webも最近は重いよ。
メールも読み書きだけならそれほど負荷はないでしょうが、
添付があったりするとどうなのかなって気がします。
でもこれは使い方でどうにでもなりそうで、
例えば外で大きなオフィス文書を送受信するようなことしなければ、
特に問題はないかもしれない。
ブログだってそうだ、と言えばそうなんだけど、
せっかく持ち出して使うのであれば、現場の画像もアップしたいから、
少なくとも写真の加工くらいはできないと困ってしまう。
それに耐えられるか。
オフィス文書より重いかもしれない。
今はどうしているかと言うと、
携帯の場合は通信費がバカにならないし、DSでは重いので、画像はアップしない。
画像は後ほどPCで加工して、改めて追加するか、別記事にしてリンクさせる。
二度手間だし、せっかく外で書く意味が薄い。
でも、まあこれらは使い方だから、工夫で何とかなるかも。
もう一つ、困っているのがKB。
キロバイトでなく、キーボード。
英数字で言えば記号に当たる部分のキー。
具体的には、右端に近い所の、「@」「[」「:」「]」「/」「¥」
これが他のキーより小さいんです。
ローマ字打ちなら、せいぜい「@」を使うくらいでしょうか。
場合によっては「:」や「/」も使うかも、、なんでしょうね。
「@」キーは、他のキーと同じサイズのものもありますが、
そのほかのキーは小さい。
そんなに使わないから良い?
これが使うんだな、かな打ちだと。
それぞれのキーはかなでは、「゛」「゜」「け」「む」「め」「ろ」です。
またその上の「^」「¥」のキーは、「ヘ」「ー」に対応します。
「む」に至っては「け」の隣でなくEnterの上辺りにあるものまで。
元々小さいキートップがさらに小さくなると使い勝手が悪い。
普段フルキーボードを使っているからなおさらです。
TypePもそうなんだよね。
キーサイズが均一なのはHPともう一つくらいしかなかった。
日本メーカーがもう少しかな打ちに配慮してくれてもよさそうなもんだけど。
ところでかな打ちが少数派なのはわかりますけど、どのくらいの比率でしょうかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます