市場調査、世論調査などを目的に数々のアンケートが実施されている。
メディアなどでは政治や経済の現況について聞くもの。
例えば最近の政府の自粛解除は、適切だと思うか早すぎると思うか、あるいは逆に遅すぎると思うか、
理由は十分説明されているか、納得できるかなどを問う。
そもそも政府にしろ、いろんな事件の当事者にしろ、説明に納得できるとか十分だとか思わないのが
普通だろうから納得しない人が大半と聞いても何とも思わない。
それはともかくそういうたぐいのアンケートはRDD(ランダム・データ・ダイヤリング)と呼ばれる
無作為に抽出した電話番号に電話をかけて問うもので、最近はもっぱら音声応答で行われる。
無作為と言っても最近は固定電話の比率が下がっているし、携帯にしろ固定電話にしろ、平日日中に電話して
出られる(回答できる)人の属性は作為的ではないにしても相当偏っていると思う。
一方、ネットでのアンケートは時間的制約はないものの年齢層や男女などが偏っているだろうし、
何かと特異扱いされる高齢者層でのネット回答者をその年代の一般的意見と見るのか、偏った意見とするのか
などデータの扱いも難しいところだ。
新製品に対する印象やCMなどの訴求点がどれだけ響くかなどは商品のターゲットとアンケート回答層を
どけだけ一致させられるかがアンケートを取る会社の練度と言うか、ノウハウと言うか肝だろう。
ただ、アンケートの中には明らかに宣伝のものも多く、数撃ちゃ当たるで送られてくるものも多い。
例えば、車の査定、家の売却、賃貸、引っ越し、貴金属や着物などの買い取り、最近目立つのは外壁塗装。
車を持ってないとか売る気はないとか、家を売る予定も引っ越しする予定もない、などなど市場調査、世論調査などを
目的に数々のアンケートが実施されている。
メディアなどでは政治や経済の現況について聞くもの。
例えば最近の政府の自粛解除は、適切だと思うか早すぎると思うか、あるいは逆に遅すぎると思うか、
理由は十分説明されているか、納得できるかなどを問う。
そもそも政府にしろ、いろんな事件の当事者にしろ、説明に納得できるとか十分だとか思わないのが普通だろうから
納得しない人は8割とか聞いても何とも思わない。
それはともかくそういう類のアンケートはRDD(ランダム・データ・ダイヤリング)と呼ばれる
無作為に抽出した電話番号に電話をかけて問うもので、最近はもっぱら音声応答で行われる。
無作為と言っても最近は固定電話のある家は減っているし偏在している。
携帯にしろ固定電話にしろ、平日日中に電話して出られる(回答できる)人の属性は作為的ではなくても偏っていると思う。
一方、ネットでのアンケートは年齢層や男女などが偏っているだろうし、何かと特異扱いされる高齢者層での
ネット回答者をその年代の一般的意見と見るのか、偏った意見とするのかも難しいところだ。
新製品に対する印象やCMなどの訴求点がどれだけ響くかなどは商品のターゲットとアンケート回答層を
どけだけ一致させられるかがアンケートを取る会社の練度と言うか、ノウハウと言うか肝だろう。
ただ、アンケートの中には明らかに宣伝のものも多く、数撃ちゃ当たるで送られてくるものも多い。
例えば、睡眠不足、便秘、体脂肪、高血圧、物忘れ、足腰ひざの痛み、目の疲れや老眼、野菜不足などの健康に関するもの、
車の査定、家の売却、賃貸、引っ越し、貴金属や着物などの買い取り、最近目立つのは外壁塗装。
健康に全く不安のない人はむしろ少数派だろうから、誰しも何らかの不安や心配を抱えていることと思うが、
車を持ってないとか売る気はないとか、家を売る予定も引っ越しする予定もない、などなど関係ない人には
そういうアンケート(宣伝)を送っても無意味。
ごく一部でもたまたま条件に合う人がいれば会社を知るきっかけになるわけで、それでいいのだろう。
自粛や企業活動の縮退の影響か、最近は一般のアンケートが減って、PR系のアンケートが増えている、
と言うか比率的に多くなっている。
それに最近目立つのが「スマホ限定アンケート」
元々PC限定アンケートが多く、スマホ対応もできると書かれていることが多かった。
今でも「スマホで回答すると正常に回答できない場合があります」と出るものがあるが、
最近は逆で「「スマホでのみ回答いただけます」となっているケースが多い。
個人的にはスマホ対応可でもあってもPCで回答しているし、スマホ限定アンケートには端から答えない。
スマホで回答する、と言うことはスマホを特定されるわけで、ジャンクメール、スパムメールを大量に送られたり、
勧誘の電話がかかってくる可能性がある。
大多数は良心的なアンケート業者だろうし、「勧誘等の連絡は一切しない」と明言しているところもあるし、
個人情報は厳密に管理していることとは思うが、情報漏洩の危惧は残る。
スマホにもウィルス対策ソフトは入れているし、変なメールは引っかかって排除されているはずだが、
通話はかかってくる。
着拒するにも限度があるし毎回発信番号を変えられたら全部止めるのは難しい。
などなどの理由により個人的にはスマホでの回答はしないようにしている。
もちろんこれは個人的な偏見と独断の基づく判断で、スマホを利用して回答している人を非難するものではないし、
止めるよう言うつもりもない。
皆さんは自分の意思に基づいて判断すればいいことで、私を考えすぎと思うのも自由です。
メディアなどでは政治や経済の現況について聞くもの。
例えば最近の政府の自粛解除は、適切だと思うか早すぎると思うか、あるいは逆に遅すぎると思うか、
理由は十分説明されているか、納得できるかなどを問う。
そもそも政府にしろ、いろんな事件の当事者にしろ、説明に納得できるとか十分だとか思わないのが
普通だろうから納得しない人が大半と聞いても何とも思わない。
それはともかくそういうたぐいのアンケートはRDD(ランダム・データ・ダイヤリング)と呼ばれる
無作為に抽出した電話番号に電話をかけて問うもので、最近はもっぱら音声応答で行われる。
無作為と言っても最近は固定電話の比率が下がっているし、携帯にしろ固定電話にしろ、平日日中に電話して
出られる(回答できる)人の属性は作為的ではないにしても相当偏っていると思う。
一方、ネットでのアンケートは時間的制約はないものの年齢層や男女などが偏っているだろうし、
何かと特異扱いされる高齢者層でのネット回答者をその年代の一般的意見と見るのか、偏った意見とするのか
などデータの扱いも難しいところだ。
新製品に対する印象やCMなどの訴求点がどれだけ響くかなどは商品のターゲットとアンケート回答層を
どけだけ一致させられるかがアンケートを取る会社の練度と言うか、ノウハウと言うか肝だろう。
ただ、アンケートの中には明らかに宣伝のものも多く、数撃ちゃ当たるで送られてくるものも多い。
例えば、車の査定、家の売却、賃貸、引っ越し、貴金属や着物などの買い取り、最近目立つのは外壁塗装。
車を持ってないとか売る気はないとか、家を売る予定も引っ越しする予定もない、などなど市場調査、世論調査などを
目的に数々のアンケートが実施されている。
メディアなどでは政治や経済の現況について聞くもの。
例えば最近の政府の自粛解除は、適切だと思うか早すぎると思うか、あるいは逆に遅すぎると思うか、
理由は十分説明されているか、納得できるかなどを問う。
そもそも政府にしろ、いろんな事件の当事者にしろ、説明に納得できるとか十分だとか思わないのが普通だろうから
納得しない人は8割とか聞いても何とも思わない。
それはともかくそういう類のアンケートはRDD(ランダム・データ・ダイヤリング)と呼ばれる
無作為に抽出した電話番号に電話をかけて問うもので、最近はもっぱら音声応答で行われる。
無作為と言っても最近は固定電話のある家は減っているし偏在している。
携帯にしろ固定電話にしろ、平日日中に電話して出られる(回答できる)人の属性は作為的ではなくても偏っていると思う。
一方、ネットでのアンケートは年齢層や男女などが偏っているだろうし、何かと特異扱いされる高齢者層での
ネット回答者をその年代の一般的意見と見るのか、偏った意見とするのかも難しいところだ。
新製品に対する印象やCMなどの訴求点がどれだけ響くかなどは商品のターゲットとアンケート回答層を
どけだけ一致させられるかがアンケートを取る会社の練度と言うか、ノウハウと言うか肝だろう。
ただ、アンケートの中には明らかに宣伝のものも多く、数撃ちゃ当たるで送られてくるものも多い。
例えば、睡眠不足、便秘、体脂肪、高血圧、物忘れ、足腰ひざの痛み、目の疲れや老眼、野菜不足などの健康に関するもの、
車の査定、家の売却、賃貸、引っ越し、貴金属や着物などの買い取り、最近目立つのは外壁塗装。
健康に全く不安のない人はむしろ少数派だろうから、誰しも何らかの不安や心配を抱えていることと思うが、
車を持ってないとか売る気はないとか、家を売る予定も引っ越しする予定もない、などなど関係ない人には
そういうアンケート(宣伝)を送っても無意味。
ごく一部でもたまたま条件に合う人がいれば会社を知るきっかけになるわけで、それでいいのだろう。
自粛や企業活動の縮退の影響か、最近は一般のアンケートが減って、PR系のアンケートが増えている、
と言うか比率的に多くなっている。
それに最近目立つのが「スマホ限定アンケート」
元々PC限定アンケートが多く、スマホ対応もできると書かれていることが多かった。
今でも「スマホで回答すると正常に回答できない場合があります」と出るものがあるが、
最近は逆で「「スマホでのみ回答いただけます」となっているケースが多い。
個人的にはスマホ対応可でもあってもPCで回答しているし、スマホ限定アンケートには端から答えない。
スマホで回答する、と言うことはスマホを特定されるわけで、ジャンクメール、スパムメールを大量に送られたり、
勧誘の電話がかかってくる可能性がある。
大多数は良心的なアンケート業者だろうし、「勧誘等の連絡は一切しない」と明言しているところもあるし、
個人情報は厳密に管理していることとは思うが、情報漏洩の危惧は残る。
スマホにもウィルス対策ソフトは入れているし、変なメールは引っかかって排除されているはずだが、
通話はかかってくる。
着拒するにも限度があるし毎回発信番号を変えられたら全部止めるのは難しい。
などなどの理由により個人的にはスマホでの回答はしないようにしている。
もちろんこれは個人的な偏見と独断の基づく判断で、スマホを利用して回答している人を非難するものではないし、
止めるよう言うつもりもない。
皆さんは自分の意思に基づいて判断すればいいことで、私を考えすぎと思うのも自由です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます