植木の間に結構大きな巣を張っていたクモ。
クモの巣の差し渡しは1m近くあったような。
葉の間に隠れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/66f97bae63501169e5985bc7c693f886.jpg)
きれいな緑色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/11fb911e5b3a216ccae61cd44bfeb0eb.jpg)
調べたところ、腹の模様などからサツマノミダマシと同定。
「薩摩」「蚤」「騙し」ではなく、「薩摩の実」「騙し」だそうだ。
「薩摩の実」(=ハゼノキの実)に似ているかららしい。
* 追記
実はサツマノミダマシを記事にしたのは初めてではなく、
2010/6/20の記事でも取り上げていた。
この時も「薩摩 蚤 騙し」じゃなく・・・って書いてますね。
** 追記終わり
クモの巣の差し渡しは1m近くあったような。
葉の間に隠れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/66f97bae63501169e5985bc7c693f886.jpg)
きれいな緑色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/11fb911e5b3a216ccae61cd44bfeb0eb.jpg)
調べたところ、腹の模様などからサツマノミダマシと同定。
「薩摩」「蚤」「騙し」ではなく、「薩摩の実」「騙し」だそうだ。
「薩摩の実」(=ハゼノキの実)に似ているかららしい。
* 追記
実はサツマノミダマシを記事にしたのは初めてではなく、
2010/6/20の記事でも取り上げていた。
この時も「薩摩 蚤 騙し」じゃなく・・・って書いてますね。
** 追記終わり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます