赤福社長会見 「現場がもったいないと思って、した」(朝日新聞) - goo ニュース
最初、冷凍保存による製造日の改ざんは、
実質それほどの問題ではないと思っていた。
製造は一定量だが、売れるのは凸凹があるから、
たくさん作って、出荷分と冷凍保存分に分けてると、
思ってたからね。
しかし、それが安全や健康や品質上問題ないとしても、
全く問題ないというわけではない。
もともと消費者は情報の不平等性(注)によって、
不利な選択を迫られることがあるというのに、
そのよりどころである情報が虚偽だったとしたら、
何を信じていいのかわからないということだ。
表示の改ざん、不適切な表示は消費者に対する欺瞞である。
ところが、それだけではなく、工場内にストックしたものや
いったん出荷して配送した残りのものを冷凍したとか、
さらには店頭から回収したものを再出荷したとかになると
これはもう別の問題だ。
もったいないということと、
嘘ついて売ってもいいということは違う。
「もったいない」は世界的な合言葉にもなっているが、
この場合の「もったいない」は、はき違えと言わざるを得ない。
近年の日本では、こうした消費者に対する欺瞞行為は、
過去の信用、信頼を一気に喪失させ、会社存続の危機に直結する。
ある意味、健全な経済システムであると考えられるが、
伝統ある赤福もこれで危ないかもしれない。
最初、冷凍保存による製造日の改ざんは、
実質それほどの問題ではないと思っていた。
製造は一定量だが、売れるのは凸凹があるから、
たくさん作って、出荷分と冷凍保存分に分けてると、
思ってたからね。
しかし、それが安全や健康や品質上問題ないとしても、
全く問題ないというわけではない。
もともと消費者は情報の不平等性(注)によって、
不利な選択を迫られることがあるというのに、
そのよりどころである情報が虚偽だったとしたら、
何を信じていいのかわからないということだ。
表示の改ざん、不適切な表示は消費者に対する欺瞞である。
ところが、それだけではなく、工場内にストックしたものや
いったん出荷して配送した残りのものを冷凍したとか、
さらには店頭から回収したものを再出荷したとかになると
これはもう別の問題だ。
もったいないということと、
嘘ついて売ってもいいということは違う。
「もったいない」は世界的な合言葉にもなっているが、
この場合の「もったいない」は、はき違えと言わざるを得ない。
近年の日本では、こうした消費者に対する欺瞞行為は、
過去の信用、信頼を一気に喪失させ、会社存続の危機に直結する。
ある意味、健全な経済システムであると考えられるが、
伝統ある赤福もこれで危ないかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます