ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

自動ブレーキを強制装備にできませんか

2016-05-06 22:50:03 | 
このところ、重大事故が目立つ。

連休中だったということもあるだろうが、高速道路での追突や正面衝突で
死亡事故が起きている。

先日、大阪の梅田で意識を失った男性の車が歩道に突っ込んだと思ったら、
神戸の三宮では意識朦朧となった男性の車が歩道に突っ込んだ。

今日、東京の大森ではブレーキとアクセルの踏み間違いで車が歩道に突っ込んだ。
こちらは死者は出なかったのは不幸中の幸い。

病気などによる体調不良、急性症状、高齢や運転未熟による操作ミスが原因だとして
免許取り上げろとか、運転させるな、という議論が必ず出る。

それらも当然考慮すべきことではあろうが、車側ももっと積極的に取り組んではどうか。

すなわち「アクティブセーフティ」「予防安全」「能動的安全」などと呼ばれるもので
異常状態を検知し、回避策を講じるもの。

既に「急発進をさせない」「障害物があると発進しない」
「障害物があると自動ブレーキがかかる」機能は実用化されており、
搭載車種もそこそこ増えているようだ。

これで事故が完全になくなるとまでは言えないが、人的被害を回避できたり、
軽減されるケースが増えるのは確かだろう。

歩行者を被害から守るだけでなく、事故を回避すればドライバーをも守ることになる。

横断歩道でもないところを渋滞の車をすり抜けて横断しようとする自転車がいても、
自動ブレーキで衝突回避できれば、死亡事故は防げた。

後続車が次々と追突する玉突き衝突が避けられる可能性もある。

メーカーは高くなったら売れないと言うかもしれない。
自動ブレーキ設定車と非設定車があれば、非設定車ばかりが売れる、かもしれない。

それを防ぐには、強制的に装備させればよい。

薄暮時の事故回避のために自動点灯機能を強制装備にするらしいが、
自動ブレーキは何で強制できないのか。

重大事故が防げるなら、その分価格が高くなるのはやむを得ない。

今すぐ法律で強制装備にしてもメーカーの対応にも時間が掛かるだろうし、
全車種にいきわたるにはそれなりの時間が掛かる。
ユーザ側の意識の問題もあるだろう。

しかし、装備車の自動車保険は安くするとか、税を安くするとか、
後付けの機器もあるそうだから、装着のための費用を補助するとか、
装備率向上を推進する手立てはいくらもある。

減ったとはいえ年間4千人が死亡、70万人が負傷する交通事故。

ルール化となると、その定義とか規則の在り方とか難しいのはわかるが、
官僚の方はぜひ真剣に考えてほしい。

**

事故回避に直接結び付くわけではないが、「ドライブレコーダー」
今は路線バスやタクシーはかなり装着しているようだ。

本当は全車、少なくとも営業車には義務付けたほうがいいと思う。

都バスに装着する話が出たときにあまりにも高いのでびっくりしたが、
その1/10くらいの価格でも十分いいものがてている。

間接的に事故防止、犯罪防止に役立つという話もあるようだが、
少なくとも事故解析、事故分析には大いに役立つはず。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の東京スカイツリー、201... | トップ | JLPGA、ワールドレディス サ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事