最近メディアが使う用語で「なんでここがひらがな」と思うことがたまにある。
メディア(特にNHK)が使う漢字は常用漢字が原則なんだろうけど、
必ずしもこだわる必要はないんじゃないか。
常用漢字もちょっとどうなのと思う物は多いし。
例えば、茨、岡、埼は常用漢字表にはあるが、県名専用になっている。
狭窄の「窄」も人名用漢字の扱いらしい。
いたら申し訳ないけど、窄の入った名前って具体的にどんなのか、
ちょっと思いつかない。
しかし「窄」をつくりに持つ「搾」が常用漢字なのに、
変だよねって思うのは私だけか。
「窄」は狭いとか狭まるとかすぼむとかの意味だから、
狭窄は同じ意味合いの語の繰り返しだが、
「狭さく」より「狭窄」の方がしっくりくる。
それに疼痛。
「疼」が常用漢字外なのはしょうがないとして、
慢性とう痛と書かれると「とう」が何を示すのかわかりにくい。
「疼痛」と書けば「疼」はうずくだから、疼く痛み、つまり
ジンジン痛むとか、ズキズキする痛みということになり、
どこか特定の部位が痛む症状ではないと推定できる。
メディアでの表記、特にニュースの場合は
短い文で正確に伝えることが肝要だから、
わざと難しい漢字を使わなくてもいいとは思うが、
今回上げたようなケースでは漢字の方がふさわしくないか。
メディア(特にNHK)が使う漢字は常用漢字が原則なんだろうけど、
必ずしもこだわる必要はないんじゃないか。
常用漢字もちょっとどうなのと思う物は多いし。
例えば、茨、岡、埼は常用漢字表にはあるが、県名専用になっている。
狭窄の「窄」も人名用漢字の扱いらしい。
いたら申し訳ないけど、窄の入った名前って具体的にどんなのか、
ちょっと思いつかない。
しかし「窄」をつくりに持つ「搾」が常用漢字なのに、
変だよねって思うのは私だけか。
「窄」は狭いとか狭まるとかすぼむとかの意味だから、
狭窄は同じ意味合いの語の繰り返しだが、
「狭さく」より「狭窄」の方がしっくりくる。
それに疼痛。
「疼」が常用漢字外なのはしょうがないとして、
慢性とう痛と書かれると「とう」が何を示すのかわかりにくい。
「疼痛」と書けば「疼」はうずくだから、疼く痛み、つまり
ジンジン痛むとか、ズキズキする痛みということになり、
どこか特定の部位が痛む症状ではないと推定できる。
メディアでの表記、特にニュースの場合は
短い文で正確に伝えることが肝要だから、
わざと難しい漢字を使わなくてもいいとは思うが、
今回上げたようなケースでは漢字の方がふさわしくないか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます