今日、2024/12/2から「新規の」健康保険証の発行が中止され、
事実上マイナ保険証に一本化された。
マイナ保険証と呼ばれる所以である。
ただ、今の保険証は有効期限まで使えるし、全医療機関がマイナ保険証に対応しているわけではないし、
トラブルも結構あるようだから、保険証は捨ててはいけない。
12/2からは新規保険証が発行されなくなっただけ。
今のも有効期限内は有効で、人によっては最長1年は持つだけで、1年持つわけではない。
メディアが盛んに喧伝しているので、誤解している人は少ないとは思うが、
とある局で「最長」を入れないで「1年持つ」と言ったのはまずい。
マイナ保険証を使用する際は医療機関での認証が必要だが、「顔認証」失敗することが多いのは、よく知られていると思う。
先の局では顔認証がダメでも今の保険証が1年持つと言ったわけだが、
顔認証がダメなら暗証番号を使えばいい。
ところが、これをどこかの局のコメンテイターが高齢者に4桁の暗証番号を覚えるのは難しいなどと
発言して批判が殺到したらしい。
限られた短い時間でできるだけ多くの情報を幅広く伝えるために端折ったり、まとめたりは
報道機関の宿命でしかたないこととは思うが、内容は是非しっかり吟味して伝えてほしい。
言葉尻の話ばっかりして申し訳ないが、マイナ保険証に「一本化」は良いとして、
マイナ保険証に「一体化」したと言うのはどうも違和感。
「一体化」とは別々のものを一緒にすること。
マイナカードは保険証と連携しても単独では健康保険証として機能しない。
マイナカードに保険証の情報が入っているだけで、読み取り機を通して
厚労省サーバーにアクセスしないと保険者情報はわからないのだ。
つまり保険証はそれ自体が保険証としての機能を有しているが、マイナカードは、
いくら保険証と連携したとしても単独で保険証の機能は有していない。
現に医療機関でマイナ保険証を読ませたのに、読めなかったり保険が無効と表示されるトラブルが頻発している。
以前、マイナ大臣がマイナカードは落としても大した情報は入っていないから安全などと
言っていたのを覚えている方もおられるだろう。
世迷いごとにしか聞こえなかったけど。
確かにマイナカードは個人情報のマスターキーに過ぎない。
マスターキーを拾ったとしてもどこのマスターキーかわからなければ使えない。
でも、ばれれば、何処でも入られてしまうわけで、マイナカードのたった数字4桁の暗証番号がばれれば
情報駄々洩れではすまず、大変なこと間違いない。
そのため、持ち歩かない人も多いわけで、利便性の陰に潜む(本当に影かどうかは疑問だが)
リスクを考えて使わないと危ないかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます