ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

ハナニラ、ハナカイドウ、ハナズオウ、他

2020-04-04 13:40:27 | 花卉草木
昨日ですが、小名木川沿いのを歩いてきました。
結構歩いている人、ジョギングしている人が多かった。
とはいえ、若者はいませんでした。

ハナニラがあちらこちらで咲いてました。


別名「ベツレヘムの星」と呼ばれるそうですが、6枚花びらです。
クリスマスツリーの先端に飾るベツレヘムの星は五芒星で、伝承のベツレヘムの星は八芒星。
ハナニラは六芒星の形なので「ベツレヘムの星」ではなく、むしろ「ダビデの星」ではないのでしょうか。

ハナニラは有毒。
ニラと同じ仲間で、臭いもニラですが食べられません。

食べられる花ニラもあります。
それは「花がついたニラ」、つぼみがついたニラの葉を食べるそうです。
そもそもニラなので食べられますか゜、花ニラとハナニラは全く別物ですので要注意。

ここで良く取り上げる「ホトケノザ」も食べられません。
春の七草のホトケノザはタビラコ(子オニタビラコ)の別名で和名がホトケノザの植物は見た目も全く違います。
同じ名前で、どちらも野草なので要注意です。

同じくニラの臭いのするものにノビルがあります。
これは食べられる。
ただ、ノビルとスイセン(水仙、有毒)を誤植する事件が後を絶たず、生半可な知識はかえって危ない。

植栽に名札がついているものはありがたい。
ハナカイドウ。


綺麗な名前ですが「花街道」ではありません。
名札によれば「花海棠」。
の字は初見です。海棠はバラ科の低木のことらしい。
音読みは「やまなし」または「からなし」。漢検一級クラスの難読漢字です。

ハナズオウ。


植栽に多く見る花ですが、名前は初耳。
名札には「花蘇芳」とありました。

最後に名前不明。


ビヨウヤナギじゃないの、と思ったあなた。どうも違うみたいです。
「ビヨウヤナギ」は「柳の葉に似た」と説明があり、またすぐ隣の同じ木の横に別の名札がありました。
撮影はしたんですが白飛びで読めないのと、この木のすぐ前に別の木が植わっていてどちらの名前かわかりません。

すぐ近くには折れた名札もあって、どの名札がどの木を指しているのか不明でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週末の近所のシネコン全部休館 | トップ | 林檎、梨 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花卉草木」カテゴリの最新記事