![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/c77cbeb4ce796a216972865b62adfca7.jpg)
2014/2/24、109シネマズ木場。
IMAX/3D版もあったが、敢えて通常/2D版を鑑賞。
木場のシアター6は88席と、シアター4(86席)に次ぐ小ささで、
最後尾が2席違うだけで配列はどちらもほぼ同じ。
中央通路直前のD列を選択。高さは良い感じ。
**
ミーガン・フォックス、ウィル・アーネット、ウーピー・ゴールドバーグ。
*
TV局、チャネル6のリポーター、エイプリル・オニール(ミーガン・フォックス)は、
コンビを組むカメラマン、バーン(ウィル・アーネット)の忠告も聞かず、
フット軍団が起こす凶悪事件を追っていた。
エイプリルは、コンテナふ頭でフット軍団が荷物を強奪している現場を発見。
撮影しようとすると、何者かが現れ、フット軍団をふっ飛ばす。
彼らは「家門」の文字を残すが、正体はつかめない。
フット軍団のボスは部下を叱責、邪魔をした「何者か」を捕まえるよう指示する。
一方、NYPDもフット軍団一掃のためにサックス社と手を組み、
同社の社長エリック・サックス(ウィリアム・フィットナー)は、全力を尽くすと宣言。
かつてエリックはエイプリルの父カービーと共同研究をしていたが、
火災でエイプリルの父は亡くなっていた。
フット軍団は地下鉄を襲い、大勢の乗客を人質に「何者か」をおびき出そうとする。
事件現場に向かったエイプリルは軍団に発見され、人質にされてしまう。
そこへ「何者か」がに突入、あっという間にフット軍団を倒し大半を拘束して去る。
エイプリルは「何者か」を追ってビルの屋上に向かう。
その正体は巨大な人語を喋る亀。
写真を消せと言いつつも互いの名前を呼んだりして去っていく。
エイプリルはその名前に覚えがあった。
彼ら(ティーンエージ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ=TMNT)の正体は。
エイプリルとの因縁は。
またフット軍団の狙いは何なのか。
*
「家門」:一族の事ではあるが、ファミリーとはちょっと違う。
「センセイ」「ホゴシャ」など日本語多し。
TNMTはコミックから派生しTVシリーズ化、後に映画化もされ、
’90、’91、’93の3部作の後、
2007年にアニメ版の「TNMT」が作られ、本作が都合5作目になる。
細かい設定は異なるようだが、
ラファエロ、ミケランジェロ、レオナルド、ドナテロの亀4匹に、
ネズミのスプリンター、エイプリン・オニールはお馴染みのキャラ。
また、シュレッダー、バーノン・”バーン”・フェンウィックは
TV版ではおなじみのキャラのようだ。
「ミュータンジェン」によって突然変異を起こした亀、と言う設定自体が
科学やSFを超越したものだが、
宇宙船を浴びて突然変異し、超能力を得る4人よりはましか。
まあ、その乗りで見れば、CGも素晴らしいし面白い。
IMAX/3D版もあったが、敢えて通常/2D版を鑑賞。
木場のシアター6は88席と、シアター4(86席)に次ぐ小ささで、
最後尾が2席違うだけで配列はどちらもほぼ同じ。
中央通路直前のD列を選択。高さは良い感じ。
**
ミーガン・フォックス、ウィル・アーネット、ウーピー・ゴールドバーグ。
*
TV局、チャネル6のリポーター、エイプリル・オニール(ミーガン・フォックス)は、
コンビを組むカメラマン、バーン(ウィル・アーネット)の忠告も聞かず、
フット軍団が起こす凶悪事件を追っていた。
エイプリルは、コンテナふ頭でフット軍団が荷物を強奪している現場を発見。
撮影しようとすると、何者かが現れ、フット軍団をふっ飛ばす。
彼らは「家門」の文字を残すが、正体はつかめない。
フット軍団のボスは部下を叱責、邪魔をした「何者か」を捕まえるよう指示する。
一方、NYPDもフット軍団一掃のためにサックス社と手を組み、
同社の社長エリック・サックス(ウィリアム・フィットナー)は、全力を尽くすと宣言。
かつてエリックはエイプリルの父カービーと共同研究をしていたが、
火災でエイプリルの父は亡くなっていた。
フット軍団は地下鉄を襲い、大勢の乗客を人質に「何者か」をおびき出そうとする。
事件現場に向かったエイプリルは軍団に発見され、人質にされてしまう。
そこへ「何者か」がに突入、あっという間にフット軍団を倒し大半を拘束して去る。
エイプリルは「何者か」を追ってビルの屋上に向かう。
その正体は巨大な人語を喋る亀。
写真を消せと言いつつも互いの名前を呼んだりして去っていく。
エイプリルはその名前に覚えがあった。
彼ら(ティーンエージ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ=TMNT)の正体は。
エイプリルとの因縁は。
またフット軍団の狙いは何なのか。
*
「家門」:一族の事ではあるが、ファミリーとはちょっと違う。
「センセイ」「ホゴシャ」など日本語多し。
TNMTはコミックから派生しTVシリーズ化、後に映画化もされ、
’90、’91、’93の3部作の後、
2007年にアニメ版の「TNMT」が作られ、本作が都合5作目になる。
細かい設定は異なるようだが、
ラファエロ、ミケランジェロ、レオナルド、ドナテロの亀4匹に、
ネズミのスプリンター、エイプリン・オニールはお馴染みのキャラ。
また、シュレッダー、バーノン・”バーン”・フェンウィックは
TV版ではおなじみのキャラのようだ。
「ミュータンジェン」によって突然変異を起こした亀、と言う設定自体が
科学やSFを超越したものだが、
宇宙船を浴びて突然変異し、超能力を得る4人よりはましか。
まあ、その乗りで見れば、CGも素晴らしいし面白い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます