ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

家事ヤロウ 今年流行る家電

2022-01-19 15:26:42 | 趣味
昨日だったかTVの「家事ヤロウ」で「今年流行る家電」の特集をやっていた。
この番組は元々深夜時間帯でやっていたころから時々見ていて面白いなと思っていた。
カズレーザー、バカリズム、中丸の家事初心者が視聴者のおすすめを評価したり、レシピを再現する。

以下は今回のTVを見ての感想なので実物はもう少し違うのかもしれないが、野次馬視聴者目線での感想。

テーマは「調理グッズ 2022年ヒット予測」
紹介された4つのうち、ネットで見たことがあるもの、見たことはないけど良いなと思ったもの、
さらに使わないと思ったものの。

しかし、良いと思うのと欲しい(買いたい)と思うものは別。
便利家電や便利グッズはいろいろな番組で紹介されるが、大体が高くて手が出ない。
2,300円なら買うけど、1000円したら絶対買わない。
さてそのお値段は、2980円! なんてことはざら。

コスパと言うか価格と価値が見合うかがとても大事。
年間何千万以上も稼ぐ芸能人が、安~い、と言っても庶民感覚の安いと程遠いことはよくある。



さて、ごたごた前置きはともかく、最初に紹介されたのは「マジックグリル」
これはネットで見たことがあって、どうなっているのか不思議だった。

ホットプレートだが、普通というか一般的なホットプレートと違い、プレートにヒーターが内蔵されている。
一般的なホットプレートはループ状のヒーターが本体についていて上にプレートを置く。
複数のプレートを取り換えることで焼き肉や炒め物やたこ焼きやらが作れる。
反面、焼いた肉などの脂が垂れて煙が出たり、受け皿が汚れ洗うのも大変。

マジックグリルは超薄型のヒーターがプレート内部に仕込まれており、脂が垂れない形になっている。
便利というか面白いと言うか、片付けるのも簡単で薄いので場所を取らない。

しかし、欠点は「プレートを替えることでいろいろな調理」はできない。
また、バカリズムが言われていたように煙はどうなのかはわからなかった。
価格は19,800円と一般的なホットプレートの倍ぐらい。
5千円なら買いだが、1万円を超えると選択範囲外だ。

続いては、CUZEN MATCHA。
専用の茶葉を入れると挽いて抹茶にし、そのまま抹茶として入れられるもの。
茶葉が専用で(20杯分で1700円)スタイルの割に動作音がうるさいようだ。
抹茶は確かに高いので、割安かもしれないが抹茶を作るだけの物ならいくらもあるし、
抹茶を立てる雰囲気はない。
何より、33,000円とバカ高い。

それより気になったのは、本製品を紹介した担当者が前回紹介したという「たこ焼き工場トントン」
丸形の電気タコ焼き機だが、円周上に並んだ12個のタコ焼きの穴をその内側のレバーが押して回転させる。
前回紹介した、ということで世の中に出回っているもの。
価格を調べると同じセット内容なのに実売価格で7000円を切るものから13000円近いものまで。
丸型の普通の電気タコ焼き機だと自分で返さないといけないけど、1000円台だ。
「返し」ができない人には便利だろうが、最安でも7千円近く出して買うかは微妙。

余談だが、自治会で以前業務用のたこ焼き機(LPガス仕様)を買ったことがある。
家庭用のたこ焼き機で焦げ付き防止コーティングされていないタイプでもうまく作れると自慢の猛者が
業務用では四苦八苦し、歩留まりも悪くなかなかきれいに作れなかった。
業務用恐るべし、侮れないと思った次第。業務用には業務用のテクが要る。

3番目は焼き鳥機とホットプレートが一体になったもの。
焼き鳥機は自動回転式でまんべんなく焼けるのが特徴。

焼き鳥は通常のサイズではなく、バーベキューで使うLサイズの金属製の串に歯車が付いていて、
本体にセットすると自動的に回転する。
串は最大6本迄焼けると言うが、間隔が狭すぎて6本は入らないっぽい。
上は30cm四方ぐらいのホットプレート。
焼き鳥が焼けるのに時間がかかるのでその間ホットプレートで焼き物を、というコンセプトらしいが、
そういうシチュエーションがあまり想像できない。
お一人様にしては大きいし、ご家族様用にしては小さすぎる。
価格は7,980円だが、両方使わない時にムダ。やけども心配。

最後にレトルト亭。
レトルト食品をパウチごと温めるのだが、湯せんではなく水を使わないで温める。
ネットで見たことがあり、どういう仕組みになっているのかとても気になっていた。

見た目は昔の1枚焼きのポップアップトースター。
トースターなら食パンを入れる所にレトルト食品のパウチ袋ごと差し入れる。
わざわざ「水を入れないでください」との注意書きがある。
加熱は超薄型の低温ヒーターでパウチが溶けたり破れたりしないようだ。
一人暮らしでレトルトをよく使うなら便利だと思う。

1月下旬発売とのことでまだ売っていないが、7,680円。
実売価格はいくらぐらいか調べようとしたが、Amazonも楽天も扱ってなかった。
ヨドバシでは定価で予約受付していたが、発売日は未定のようだった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユナイテッドシネマ、料金改... | トップ | 火起こし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味」カテゴリの最新記事