照ノ富士は早々と休場し、カド番大関も調子が上がらない。
新大関の御嶽海に対する期待が高まったが、後半はじりじりと後退し優勝争いから脱落。
千秋楽は新関脇の若隆景と、元大関で平幕の高安が2敗で並び、琴ノ若が3敗で追う展開。
優勝争いの3力士で最初に登場したのは琴の若。対戦相手は小結豊昇龍。
今場所の豊昇龍はやや強引な攻めが目立ちここまで7勝7敗。
琴ノ若は昨日御嶽海を優勝争いから引きずりおろして . . . 本文を読む
小名木側に響くエンジン音。
結構頑張ってる感じが伝わってくる。
モーターボートだとはわかるがやけに長い。
音が長い=>スピードが遅い=>エンジンが小さい=>小型モーターボート
の推定は正しかった。
最初、東新-小岩 って何。「東新」って意味不明、と思った。
実際は「東新小岩」の真ん中にアキレスのロゴだ入っているだけだった。
私なら文字をもう一回り小さくして、間にアキレスのロゴが入らない . . . 本文を読む
三月場所、十四日目。
千秋楽を残して勝ち越し負け越しの明暗が分かれた日でもあった。
幕内最初の一番では十両英乃海が輝を下して勝ち越し、来場所の幕内復帰が見えてきた。
一方の輝は負け越しで十両陥落の危機。
そのほか、十四日目に勝ち越しを決めたのは、琴勝峰、照強、翔猿、北勝富士、そして
そしてそして大関正代。やっとこさでカド番脱出。
正代が勝ったと言うことは高安が負けたと言うこと。
これで1敗 . . . 本文を読む
ついに開花。
と言ってもわずか4輪のうちの1輪。
バルコニーのこちら側にある何本かの桜で花芽がついているのはこれだけ。
後の桜は葉っぱだけ。
ひとつも花が付いておらず、1本じゃ実が付かない。
なので、確認していなかったが、昨日別の場所に置いてある桜に花芽が付いていることに気づいた。
受粉を期待して移動した。
これでひょっとしたら実が生るかも‥‥なんてね。
. . . 本文を読む
今朝の撮影時刻は7:45頃。
曇り。
昨夜また雨でした。
今日は暖かい。室内よりも外気の方が気温が高いのではないだろうか。
朝8時の気温は17度、湿度65%、北西の風、2.5m/s。
PM2.5は4μg/立米、SPMは9μg/立米でした。
. . . 本文を読む
このところ夜に雨が降ることが多い。
朝には上がっていたが、バルコニーの床は濡れていた。
今朝の撮影時刻は8:00頃。
曇り。
朝8時の気温は15.5度、湿度70%、南の風、1.5m/s。
PM2.5は10μg/立米、SPMは12μg/立米でした。
. . . 本文を読む
昨年の秋だったか、孫が拾ってきたドングリを植えたいと言うので、空きのプランターに埋めた。
私の小さい頃の記憶でいえば、拾ってきたドングリには大抵小さい穴が開いていてほとんど発芽しない。
穴はおそらくは昆虫が開けたものでそこに卵を産み付けていたと思われる。
今回のドングリに見たところ穴は開いていなかったが、落ちてからの時間もわからないし発芽率は不明。
とは言いつつも、うちにはおそらくコナラ、クヌギ . . . 本文を読む
あっという間に年度末が近づいてきました。
3末までは今日を入れて1週間。平日は5日間しかありません。
2月は物理的に短かったし、気ばかり急いて実際には遅々として進まない今日この頃です。
今朝の撮影時刻は7:55頃。
晴れて暖かめ。
朝8時の気温は11度、湿度40%、南西の風、1.5m/s。
PM2.5は20μg/立米、SPMは20μg/立米でした。
. . . 本文を読む
東京の開花宣言がニュースなどでもよく取り上げられるため、知っている方は多いと思いますが、
全国各地にそれぞれの気象台が設定する標本木があり、それぞれの気象台が観測して発表します。
気象庁による東京の桜の開花宣言は、
靖国神社境内にある特定のソメイヨシノ(標本木)が5、6輪開花した初めての日
となっていて、今年は3/20でした。
ソメイヨシノ、靖国神社、特定の樹(標本木)の開花であり、当然ながら . . . 本文を読む