朝は冷たい雨で、昼にはみぞれ。
気象庁の観測にらよれば都心の最高気温は0:05の9.9度で最低気温は14:44の1.8度。
この付近でも0時の9.3度からどんどん下がる一方で雪の降っている時間帯は2度を下回る気温。
寒い一日でした。
今朝の撮影時刻は8:00頃。
雨はわかっていたのですが、うっすらと見えていたので屋外での撮影を目指しました。
しかし、北風が思ったより強く、いつもの場所には雨が災 . . . 本文を読む
今日は3/21は春分です。
春分の日の祝日でもあります。
春分の日は太陽が天文学的な「春分点」を通過する日で、何月何日とか、何々から何日後とかで
決まっているわけではない。
今年と来年は3/21だが、2024年から2026年は3/20が続く。
最近どこかのクイズで「春分の日は3/21に固定」をYESと答えて不正解になっていた。
どこまで本当か知らないけど、初耳だとか固定だと思っていたとかいうゲ . . . 本文を読む
横綱照ノ富士が、五日目に玉鷲に一方的に押し出されて3勝2敗となり、
先場所傷めた右踵と、前々から悪かった左膝の悪化で六日目から休場。
大関正代は初日から4連敗と最悪のスタート。
その後は盛り返して昨日までになんとか3勝5敗にこぎつけたが、
残り7日間を5勝2敗で切り抜けないとカド番脱出はできない。
今日九日目は豊昇龍。今場所やや星が上っていないとはいえ、そこここに鋭いキレも見せる。
いつものよう . . . 本文を読む
昨日は朝には雨も上がっていて、午後3時ころまではまずまずの天気。
でも夕方に雨が降り出して、夜中は結構な降りでした。
いつ上がったのかわからないけど、朝はいい天気になっていました。
今朝の撮影時刻は8:00頃。
晴れ。
風邪は冷たい。
朝8時の気温は9度、湿度45%、北西の風、3m/s。
PM2.5は0μg/立米、SPMは2μg/立米でした。
PM2.5の観測値は実際には「-2μg/立米」で . . . 本文を読む
「花」と言えば桜のことと言われるようになったのは平安時代。
現在の桜の代表の「ソメイヨシノ」が生まれたのは江戸時代。
それ以前はヤエザクラ(八重桜)、ヤマザクラ(山桜)、オオシマザクラ(大島桜)などが愛でられてきた。
よく知られていることだが、ソメイヨシノはすべてクローン。
基本は培養ではなく、接ぎ木で増やされているようだ。
同じ遺伝子を持っているので同じ環境にあるソメイヨシノはほぼ同時期に咲く . . . 本文を読む
今朝の撮影時刻は8:35頃。
今朝も曇り。
「春に三日の晴れ間なし」は、春は晴れの日が3日続かないほど天気が変わりやすいことの喩ですが、
これで4日間曇りの朝です。
とはいっても全天に雲なのは朝方だけで、晴れ間がのぞいた日もありますし、午後から晴れた日もあります。
冬の間は夜から朝にかけて晴れた方が放射冷却で寒いですが、この時期は曇っている方が寒い。
そんなこんなの3/18。
朝8時の気温 . . . 本文を読む
2022/3/16深夜。
就寝中に地震があった。
揺れで目が覚め、暫くぼーっとしながら考えていた。
今何時ごろだろう。
結構揺れるな、起きた方が良いかな。
何か落ちたら起きよう。ディスプレイは大丈夫かな。
長いな。
・・・
少し収まってきた。
と思ったらまた大きく揺れた。
徐々に収まった。
そしてそのまま寝入った。
今回この付近では震度4。
寝ていると大きめに感じるとはいえ結構揺れて心配にな . . . 本文を読む
前回あげなかった植物。
これはサクラです。
ソメイヨシノではなく、サクランボかアメリカン・チェリー。
ソメイヨシノと違って葉が先に出ます。
もう少し大きくならないと花芽がわかりません。
次にナシ。
こちらはつぼみです。
葉も出ますが花が先。
サクラもナシも、この後乗せる可能性が高いリンゴもバラ科で自家不和合性が高く、一本ではなかなか結実しません。
この中では経験上、ナシが最も勘違い . . . 本文を読む