チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

21日の庭

2008-10-21 09:21:00 | 草花

遅咲きの菊の一つが咲き出した。

Photo_4Photo_6 Photo_7 1_3
昨年、突然咲いた(何処からか種が飛んできたらしい)菊は、今年も咲き始めた。隣はこぼれ種で発芽し、今頃咲きだしたオオキンケイギク(越冬組は盛りを過ぎた)。

下段はただいま満開のアスター・ステラトップブルーに、亡き姑が好きだった菊だけど、例年は8月末ごろに咲くはずが今頃満開を迎えた花に、シマハナアブが周りを飛び交ってる。

コメント (1)

観察会 ②・・・「食」以外

2008-10-20 13:29:00 | 釧路キノコの会のこと

「食」以外の「毒」「不明」「不適」など。

Photo_8名前も形も可愛い、サカズキカワラタケ!今年覚えたキノコのうちの一つ。自分で見つけたのは、ことさら綺麗に見えてパチリ。

図鑑の説明によると、「半円形のかさの付け根部分に、椀形の付属物をつける」とあり、サカズキは付属物。それなのに、サカズキ(椀形)だけのこともあるとか。かさよ、庇を貸して母屋を取られるなよ~。

Photo_10アラゲコベニチャワンタケ。

ハエトリグサみたいに、回りに毛が生えている。で、虫が止まったらキノコが閉じて・・・とはならない。食虫キノコってないのだろうか?

今思えば、細い枝で試してくるんだった(^_^メ)エヘ。

毒キノコではカキシメジ・ツルタケ、トマヤタケ、その他に食べられないキノコは、オシロイタケやアラゲカワラタケの仲間、シハイタケなど幾つか。

もっとも採集しようと思えば、まだまだあるけど、キノコの(最大)楽しみは食べること、と信じてる私には食べられないキノコは見え・・・。あ、今朝食べたクリタケモドキは、甘くて美味しかった!

コメント (1)

観察会 ①・・・「食」

2008-10-20 06:10:00 | 釧路キノコの会のこと

19日。「釧路キノコの会」の観察会に参加した。

場所は、釧路町森林公園。参加者の中には、初めての方や今年入会した人からベテランまでの19名。

Photo_11 Photo_12 Photo_13
左から、スギタケ・クロノボリリュウタケ・クリタケモドキ)

歩き始めて間もなく、あちこちから「ムキタケ」の声が聞こえてきた。幸先がいい!ところどころで、キノコの説明を受けながら、(1時間の散策コースを)2時間少々かかって採集したキノコは40種近くで、食べられるキノコは記憶を辿ると・・・

ムキタケ・エノキタケ・スギタケ・ツチスギタケ・スギタケモドキ(ヤナギタケ)・シロタモギタケ・ブナシメジ・ナラタケ(ボリボリ)・チャナメツムタケ・ヌメリツバタケ・シイタケなどなど、採集したキノコの半分くらいあったと思う。

コメント (1)

グリーンアイス

2008-10-17 14:05:00 | 草花

色の変化が面白い。

Photo_5 今年の「母の日」にプレゼントされたバラ、グリーンアイスが盛んに咲いてる。寒いほうが色の発色がいいみたいで、濃い目のピンクから薄いグリーンまで、いろいろな色が混ざってるのが楽しい。

このバラ、横に広がる性質があるらしく、あまり背が高くならず気に入ってる。いずれ数を増やして、玄関前の階段を飾ろうかと密かな計画(って、世話はタックがしてますが・・・)。

Photo_6グリーンアイスの前(2006年)にも1鉢貰ったけど、名前を忘れてしまい、専ら「赤いほうのバラ」と呼ばれているバラがある。

その「赤いほうのバラ」は、夏に防除したら薬剤障害を起こして、坊主になってしまい、ただいま新芽が伸びてる最中。この写真は綺麗に咲いていた8月23日の姿。来年は何かなぁ。

コメント (1)

きのこの冷凍保存

2008-10-17 11:10:00 | きのこ

キノコは、たくさん採れたら(=採ってくる)冷凍保存!
ハタケシメジ・ナラタケ(ボリボリ)エノキタケ・ムキタケにハナイグチ、シロヌメリイグチなどを冷凍にして、冷凍庫を開けては(*^。^*)!

今が旬のエノキタケ。
 1.まずは洗う
 2.汚れや虫食いを取り除く(大きいのは、食べやすい大きさにカット)
 3.乾かす(30分くらい、お日様にあてる)
 4.冷凍室で凍らす
    *ポイント:ラップを敷いて、キノコが重ならないように並べる
 5.ラップごと取り出す(一つ一つばらばらで凍ってる!)
 6.冷凍保存バッグに入れる
これで年内は美味しく食べられますヽ(^o^)丿。

洗う拭く日光浴凍らせる 取り出す フリーザーパック
冷凍保存したキノコは味噌汁はもちろん、キノコ汁・豆腐のあんかけ・大根おろし和え・鍋物・スイトンなどなどに大活躍。使うときは凍ったまま、熱い汁の中に入れる。

コメント (1)

秋の田舎家 ③…オショロコマ釣り

2008-10-16 16:12:00 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)

一番の目的、オショロコマ釣り!

Photo_19久しぶりに斜里川上流に、オショロコマ釣りに行ってきた。今は、ヤマベが姿を消し、釣れるのはオショロコマばかり・・・ン10匹に1匹釣れるだけ(私はヤマベのほうがいい)。

タックがいうには、もともとオショロコマが殆どだったと。それが、緑ダム建設中はヤマベを放流していたから、大量に釣れただけで、ダムが完成すると放流中止になり、ヤマベが釣れなくなっただけ。それでも二人でヤマベを5匹釣った。

(あの頃は毎週のように行ってた。たまに違う場所で釣ろうかなぁと...するとダンプの運転手さんが、「こっちに放流したよ」と教えてくれた(^_^)v)

下の写真中央が、こっち向いて泳いでる、頭と尻尾が白いオショロコマ\(゜ロ\)ビックリ(/ロ゜)/、右はヤマベ。キノコを採ってて、足元の川を見ると「鯉」がいる?タックに、「ねぇ、こんなところに白と黒の鯉がいるょ」と言うと、見に来たタックがじーっと水面を見てる。そして、「オショロコマだよ」。色素の抜けた白と黒のオショロコマだったけど、あ~あ、ビックリした!初めて見た。

2_2Photo_20Photo_21

コメント (1)

秋の田舎家 ②…きのこ

2008-10-16 05:16:00 | きのこ

2番目の目的。

エノキタケもう斜里川上流でヤマベが10年前になるだろうか・・・いやもっと昔かも。緑ダム建設中の頃、斜里川上流でヤマベが大量に釣れた。そのとき、エノキタケも川岸のあちこちで出ていて、中でも1本、見事な木があったのを思い出し行ってみた。

月日が経ち、木は土に返っていた(ガックシ)。おまけに周りの木も古くなり、ムキタケの出る木にもムキタケが見当たらず・・・、新しい倒木もない。

本日のキノコ あ、この場所熊がいるので、タックとしゃべりっぱなし&離れず、何時にもなく1本の木を二人で採った。会話は、「エノキがいっぱい」「こっちも出てるぞ」 「熊の爪あとだ」「え?なに(聞こえないふり)」などなど、くだらない内容をとにかくしゃべっていた。もう、この場所に来ることもないなぁ。

ホテイシメジ:酒と相性が非常に悪いので、チックもタックも朝しか食べない。(悪酔いする)

コメント (1)

秋の田舎家 ①

2008-10-15 20:06:00 | いろいろ

14日、タックの田舎家へ行ってきた。

Photo_22目的はオショロコマ釣り!&エノキタケ採り(だから田舎家はおまけ)。タックと朝6時に出発。途中で朝食をとり、キノコを探したり、紅葉を撮影したりで、田舎家に着いたのは9時を回っていた。

あ~あ、田舎家の塀越しにラズベリーの赤い実が見える。って、10月の半ばだよなぁ・・・。でも、鍵を持ってこなかったので、我が家なのに一歩も入れない(家の施錠はもちろん、塀は不法侵入防止のためバラセンが張ってある)。

2_3僅かな隙間を見つけ、何とか侵入成功!赤く熟した実の他にも、まだまだ赤くなる実がたくさんあった。(今日、ジャムにしたヽ(^o^)丿)

その後、釣りをするため向かった森の中の紅葉は、松の緑も映え綺麗だった!(右はカツラの黄葉)

2_5Photo_23

コメント (1)

エセオリミキ

2008-10-13 21:33:00 | きのこ

好きな臭いのキノコ。

1_5乾燥気味で白っぽいエセオリミキ。漢字は似面非折幹だけど、「面」がつくのはなぜだろう。

小さいうちは赤褐色というか赤茶色で、大きくなって乾くと白っぽくなる。柄は根元のほうが膨らんでいる。

9日、落葉松林でキヌメリガサを探していたら出てた。臭いは好きだけど、味は土臭いので殆ど食べないのに、何を勘違いしたのか味噌汁1回分を採ってきて食べた。やはり土臭かった。(キヌメリガサはまだ出てなかった)

2_7Photo_24

コメント (1)

赤い実

2008-10-13 16:36:00 | 草花

我が家の赤い実を集めてみた。

上段左から、スズラン、ニシキギ、メギ。下段は、オンコ(イチイ)、マイヅルソウ、ベニシタン。

Photo_25 Photo_26Photo_27 Photo_28 Photo_31 Photo_30
スズランは、毒草。春、ギョウジャニンニクと間違えジンギスカンに入れて食べ、救急病院へ走った知人がいる。だから、美味しそうだけど実は食べない。
オンコの実は甘くて美味しいらしく、早いうちから小鳥が食べている。
ベニシタンは雪の中から、ちょこんと顔を出しているのをツグミが食べる。最近、シジュウカラが来るようになったけど、動きが早くてデジカメが追いつかない。冬になって餌台に入るのを待とう!

コメント (1)