チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

タモギタケ・タッチの差でセーフ

2009-08-17 06:06:00 | きのこ

14日の幼菌を写しに行って来た。

2_2_3 今日あたりが撮りごろだろうと、昨日(16日)9時近くに一人で出かけた。(3日連続、タックさんを付きあわせるのも悪いから)

まぁ、誰かに採られたら仕方ない・・・(゜o゜)ホントカナ?

うふふふ、残ってた~

パチリ、パチリ・・・と、撮ってたら、1台の車がやってきて、女性が辺りをキョロキョロ・・・一握りのタモギタケを手にして近づいてくる。

チ:こんにちは!写真を撮るなら、採るのを待ってるょ。キノコは、私、食べないけど下(地面近く)だけ採るから。

彼女は写真は撮らないけど、キノコを後でもらいに来ると去って行った。と、車ごと姿を消した・・・信じなかったのかな?

3_2_21_2_24_2_25_2
来たかしら?中間が抜けてるからだけど、頭ぐらいの高さからのはチャンと残してきたょ。それに60センチくらいの柄のついたミニ鎌があれば、もっと上のほうも採れたはずだけどなぁ・・・。

コメント (1)

アカウシアブに刺されたぁ~

2009-08-16 16:17:00 | 昆虫など

14日、庶路に行ったとき、刺された~。

1_6 まぁ、自分の姿は写せないので、タックの背中でチューチューやってるアカウシアブをパチリした後、帽子でベチッ・・・(このアブ、3センチくらいある)

(すぐに追い払ってやれば、刺されなくて済むものを・・・シャシンガ、ホシカッタ

ア:あっ、何す・・・ヨロヨロ
ちょっと、脳震盪起こしたじゃないのょ~

チ:勝手にタックの血を吸うからでしょ!

ア:いいじゃないの!私が吸う量なんか・・・
(帽子を見て)あっ、ごめんなさい。
私はこれで失礼します。おっと、まだふらつなぁ~、やはり、牛にしておけばよかった・・・。

Photo_2Photo2_4 4_3 5_36_2
子供の頃、このアカウシアブ(ウマアブといってた)に、糸をつけて飛ばして遊んでたけど、刺された記憶はないなぁ(^o^)/オモシロカッタ!

コメント (1)

クロイチゴ 09.8.14

2009-08-15 06:05:00 | 山菜

初めて見た。

3_5そして食べた→美味しかった。

蝶をパチリしてて、足元を見ると真っ赤に熟れた(?)木イチゴの類が目に入った。

すかさず食べられるイチゴに心変わり。触ったらコチコチで未熟だった。パチリ・・・あ、黒い実がある。桑の実?なわけない、ブラックベリー?

名前は分からないけど、とにかく熟したイチゴの色だからとパクッ。\(^o^)/ウマイ

赤い実のイチゴしか見たことがなかったので、黒いのを見た時は驚いたけど、帰宅後検索したら、「クロイチゴ」で日本全国の山地にあるとか。

2_51_74_4
あ~、庶路へハタケシメジを見に行ったけど、出てなかった!で、タックさんも一緒だったので、違う場所へ移動・・・タモギタケの幼菌がボロボロ。(お盆の最中にこんなに出てていいのだろうか?(゜.゜)ワタシ、タベナイカライイケド

コメント (1)

コガネヤマドリ 09.8.10

2009-08-12 12:00:00 | きのこ

10日、コガネヤマドリを採りに・・・

2_6 田舎家までラズベリーの収穫に行った帰り、昆布森までコガネヤマドリを見に行って来た。

ポツポツと出始めてた。

トドマツ人工林の地上
かさは鮮黄褐色でまんじゅう形、粘性はなく、肉は黄色
かさの下面は管孔、黄色~黄褐色
柄は上方に網目模様があり、下方はやや太い

このキノコは虫も大好きだとみえて、すぐに先を越されてしまう(>_マタ、ヤラレタ~。おまけに今時期は、高温多湿なのでカビも生えやすい。けど、涼しい冷蔵庫では元気で結構日持ちがいい!

1_83_64_5
コガネヤマドリに限らず、イグチ系はかさが開ききらないのが、見た目も味もいい\(^o^)/ダイスキ

コメント (1)

缶・ビールと発泡酒

2009-08-11 19:22:00 | いろいろ

晩酌のために買いそろえたわけじゃないけど、キリン・サッポロ・アサヒ・サントリーと4銘柄の飲み比べになった。

  Photo_3
たまにはいいかも・・・まずは、好きなキリンからプシュごくごく、プファ~ 美味しい

と、次はどれにしようかなぁ…北海道だからサッポロ。

地元・釧路のサンマの塩焼きと、中札内の枝豆にトマトのサラダ(え~と、写真はないです。焼きたてのジュージューと音を立てるのを、パクッ\(^o^)/オイシイ)

サンマは豊漁で、1箱20匹入りサイズが1匹、100円以下になった。私は、もう少し小型のが好き・・・油がきついと感じる。もっともっと小さく細いサンマだと、ショウガを入れてコトコト煮込んだ佃煮が食べたい。(昨年も大きくて今一だった)

Photo_4あ~、肝心の飲み比べは、アサヒは随分とまろやかになったと感じた。まぁ、サントリーが一番、クセ(または、特徴とも)があった(嫌い)。

で、生ビールが飲みたくなった。中華料理で!(タックさん、行こう\(^o^)/クラゲとピータン

コメント (1)

メスグロヒョウモン

2009-08-10 06:00:00 | 昆虫など

9日、朝。NHKの『自然』を見てた。

4_6 メスグロヒョウモン!

あっ、この蝶だと釘づけ(・・・一瞬だったけど)。

7月31日にデジカメでパチリしたときは、(黒い)ミドリヒョウモンのメスだと思ったけど、違った。ここまで黒くはなかった。で、そのままになってたのが、一瞬にして氷解した。

いそいそとパソコンの前に座った。そして。雌の画像を探しだし、これだ~と喜んだ・・・

当然、オスがいたはずだけど、どれがメスグロヒョウモンのオス?ネットをひらひらしたけど・・・これまた、ミドリヒョウモンとほとんど区別がつかない。どこがちがうの?と、にらめっこすること1時間。ようやく自分なりに納得したのが、下(左)の写真。

1_9 2_73_7
でもさ、メスグロヒョウモンだなんて、なんか可哀そうだと思わない!?(゜o゜)タックノホウガ、シロイ

コメント (1)

ツバナラタケ(ボリボリ) 09.8.6

2009-08-09 06:00:00 | きのこ

6日、トドマツにツバナラタケだ。

5_4トドマツを一回りすると、ぐるっと出てた!思わぬ収穫に、今まで五月蝿く付きまとっていた蚊や虻も気にならない。(^o^)/ウソダヨ

まずは記念撮影。サケツバタケの「つば」も立派だったけど、このツバナラタケも負けてない。

え~と、名前の由来は
五十嵐恒夫『北海道のキノコ』(北海道新聞社)に、「なお、ツバナラタケは単に鍔があるという意味ではなく、極めて強固で最後まで脱落しないことに着目した名である」と。

タックもパチリしたし、採るよぉ~・・・ナイフでザクッ\(^o^)uhu(^o^)/

大きいのは10センチもあるけど、虫が全く入ってないし、乾いてるしで、もう、最高!

8 3_84_7 5_56_37

コメント (1)

6日のきのこ

2009-08-08 06:07:00 | きのこ

6日、タックとキノコ採りに国道391号を ←前夜、タックがキノコは?と、聞く。

まずはハタケシメジだけど、ちょぼちょぼ。まぁ、何方かが辺り一面歩きまわって・・・その倒れた草の下から頂いて来た。そのあと、適当なところで車を停めてはキノコ・ウオッチング。

車に戻ろうと歩きだし、前方を見ると・・・

あっ、お、あれは、ボリボリ(ナラタケ)では・・・と、目は前方のトドマツへ一直線(足元がおろそかになり、あっ、ヨロヨロ(>_イテテテ)。今日はナラタケ!に、乾杯!

その他に、ウスヒラタケ、ツバナラタケ、タモギタケ、フチドリツエタケ、ホシアンズタケ、シロニカワタケ、クサウラベニタケ、タマゴテングタケモドキ。

写真以外にもハタケシメジ、タマゴタケにフウセンタケの仲間などが出てた。

あ~、タックさん疲れたらしく帰りは寝てました(-。-)y-゜゜゜。帰宅後、ウルシかぶれ防止のため、すぐシャワーを浴びたょ。


コメント (1)

ウルシにかぶれた~

2009-08-07 06:00:00 | いろいろ

(゜o゜)ア。。。(>_ウルシかぶれ経験者のタックにうるさく言われてたのに・・・最初は10日くらい前で、ン年前の薬(タックの薬)を塗ったら広がりもせず、大丈夫と思った矢先に、また触ったみたいで先週からブツブツと・・・水泡の花が咲いてる。

Photo_11 某総合病院の皮膚科へ行って来た。

名前を呼ばれて診察室へ・・・

(こんにちはと、ペコリしてから座る。少し若いドクター)

ドクター:どうしました?

(ウルシにかぶれた腕を見せると)

ドクター:何かにかぶれたようですね

チック:ウルシです(と、自己申告)

ドクター:そうですね。近くにあるのですか

チック:キノコ採りです

(と、ドクターは微かに笑いながら、デジカメを取り出し、さりげなくパチリした。(゜o゜)アッ、トラレタ!

ドクター:キノコ採りですか。他は大丈夫ですか、思わぬところもかぶれますから・・・。痒みで夜眠れないことはないですか?

チック:・・・他はないです。痒いけど、眠気のほうが勝ちますから。

(ドクターは、またクスリと笑ってる)

ドクター:一度かぶれると、かぶれやすくなるので気を付けて下さい。塗り薬を出しますから、1日、3回つけて下さい。もし、また、ウルシにかぶれるようなことがあったら、薬をつけて下さい。

チック:はい。ありがとうございました。(あ~、また、ウルシに触ると思われたみたい)

昔にくらべたら、どの科のドクターも優しくなった!ウルシには気をつけましょう!!(4日の出来事でした)

コメント (1)

野の花・庶路

2009-08-06 06:30:00 | 草花

3日、午後から庶路へハタケシメジを見に行って来た。

Photo_12ここは、一人でもタックのOKが出る数少ない場所の一つ。(道路から数メートルだから)

行きは、「ハタケシメジよ、待ってておくれ~」と、ひたすら目的地へ

帰りは、景色を楽しみながらチンタラ(でもないけど)

おっと、確かあれは・・・と、あちこちでストップ。

まずは、エゾゴマナ。

それから、ナガボノワレモコウ、イケマ、キツリフネに、下段はヒメジョオン、アザミの仲間、ツリガネニンジンの一部。

1_111_12Photo_13 2_9Photo_141_13
あ~、その他にもまだ色々と・・・あのですね、私の手にも咲きました。とうとう、ウルシのブツブツとした華が・・・かぶれた!(>_ビエエエ~ン

コメント (1)