チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

ザラエノヒトヨタケ 09.7.31

2009-08-05 06:17:00 | きのこ

7月31日、6時45分。

1_14 ウッドチップの斜面に、点々と並んでる姿はユーモラス。

老菌(だろうなぁ)の根元に幼菌が顔を出しているけど、まったく違う色にあれれれ?

ヒトヨタケの仲間だとは分かるけど・・・とにかくパチリ。帰宅後図鑑を見て

ザラエノヒトヨタケ だ!

全体が透き通るようで、反り返ったかさが何ともいえず、幼菌から老菌まで変化があって面白かった。

触れると折れそうだなと感じながらも、そぅっと手を・・・あ、意外としっかりしてた!(^^)!ヨカッタ

たぶん、このあと時間とともに、どんどん黒くなって溶けてくのだろうなぁ、ヒトヨ(一夜)タケだから・・・潔くていいかも。(^_^;)ショクフテキ

2_10 4_85_6

コメント (1)

野の花・田舎家への道すがら

2009-08-03 09:28:00 | 草花

7月31日、タックと田舎家へ。

1_14 「あっ、クルマユリ」と、思わず口をついて出る、オレンジ色の可愛い花は遠目からでもよく目立つ。

7~8月にかけての暑い盛りに、タックと釣りに行き、道端でよく見かけた思い出があり、このユリが咲くと夏だなぁと思う。

釣りといえば、今からン十年も前から太陽を思いきっリ浴びて真っ黒になってたら、今、その黒いものが点々と(>_...デキチャッタ~。

上段はヨツバヒヨドリ、アキカラマツ、オオバセンキュウ。中段はノリウツギ(サビタ)、ゲンノショウコ、オオウバユリ。下段が、フウロソウの仲間、クサフジ、オオマツヨイグサ

Photo_121_152_18 1_18Photo_13 1_19 Photo_14 Photo_15Photo_16
いつものパターンだけど、名前を調べるのに時間がかかり、もうはや精も根も尽きかかってる(*^_^*)ガンバラネバ

コメント (1)

イッポンシメジ 09.8.1

2009-08-02 16:48:00 | きのこ

1日。美味しそうな毒キノコ、イッポンシメジがいっぱい。

1_13 トキ色のヒラタケが出るという森林公園へ、午後から行って来た。木を確認した後、コガネヤマドリを探しに行き、

おぉ、クサウラベニタケだと思い、パチリしてた。(いままで毒キノコは殆ど撮ってない←食べられないから)

でも、そのうち、どうも変だなぁと思うけど、イッポンシメジとクサウラベニタケの区別が分からない。\(゜ロ\)ドコガチガウノ?(/ロ゜)/

ひだも白じゃなく、わずかにだけど黄色みを帯びてるし、光沢もない...で、今日、また午後から行って来た。

場所はトドマツの地上
かさは、ゆがんだまんじゅう形から中高の平らに開く。
ひだは、黄色みを帯びた白色から、のち肉色
柄はしっかりしていて、白色、繊維状で中実。

2_173_64_6 5_5 6_47_4 8_3 9 10
出るのはため息!はぁ~、難しい!

イッポンシメジと同定したけど、初めて採ったキノコには不安が残る。いいのだろうかと・・・。

コメント (1)

ハタケシメジ 09.7.31

2009-08-01 19:22:00 | きのこ

行って来ました!

ハタケシメジ ハタケシメジを見る(&採る)ために、田舎家へ行く途中、寄り道した。

あ~~~、たくさん出てた。期待を遥かに裏切る量。

嬉しい!7月末にこんなに出ていいのだろうか・・・って、7月は出ない=採りに行かない、と、思ってたぁ~。

でも、シイタケが1ヶ月も早く出てたので、もしかしたらと期待をして、疲れ気味のタックさんを付きあわせた(゜.゜)ヒトリデ、イクヨ

結果です。(多分これくらい・・・)


ただいま、せっせと冬ごもりの準備中(冷凍庫へ。あ~、老親の分もだからね(*^_^*)コレカラガ、ホンバン

*美味しそうなクサウラベニタケ(毒)も大発生してるょ。

コメント (1)

「さくらの滝」のサクラマス

2009-08-01 08:45:00 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)

ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!跳ねてるょ~。(7月31日、11時頃)

0
タックの田舎家へ行く途中、清里町緑町にある「サクラの滝」へ、サクラマスを見に行って来た。(さくらの滝→清里町 [ 観光 さくらの滝 ]

跳ねてましたょ~。

しばらく眺めた後、やおらデジカメを取り出しパチリ・・・逃げられた・・・あ、連写じゃないと。

で、パチ、パチ・・・パチ、パチと押しまくり、パソコンで確認。(8分の1くらいかなぁ(^o^)/デジカメデモ、ウツセル

1_112_8 514_5 6_3

コメント (1)