1日。美味しそうな毒キノコ、イッポンシメジがいっぱい。
トキ色のヒラタケが出るという森林公園へ、午後から行って来た。木を確認した後、コガネヤマドリを探しに行き、
おぉ、クサウラベニタケだと思い、パチリしてた。(いままで毒キノコは殆ど撮ってない←食べられないから)
でも、そのうち、どうも変だなぁと思うけど、イッポンシメジとクサウラベニタケの区別が分からない。\(゜ロ\)ドコガチガウノ?(/ロ゜)/
ひだも白じゃなく、わずかにだけど黄色みを帯びてるし、光沢もない...で、今日、また午後から行って来た。
場所はトドマツの地上
かさは、ゆがんだまんじゅう形から中高の平らに開く。
ひだは、黄色みを帯びた白色から、のち肉色
柄はしっかりしていて、白色、繊維状で中実。
イッポンシメジと同定したけど、初めて採ったキノコには不安が残る。いいのだろうかと・・・。
ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!跳ねてるょ~。(7月31日、11時頃)
タックの田舎家へ行く途中、清里町緑町にある「サクラの滝」へ、サクラマスを見に行って来た。(さくらの滝→清里町 [ 観光 さくらの滝 ] )
跳ねてましたょ~。
しばらく眺めた後、やおらデジカメを取り出しパチリ・・・逃げられた・・・あ、連写じゃないと。
で、パチ、パチ・・・パチ、パチと押しまくり、パソコンで確認。(8分の1くらいかなぁ(^o^)/デジカメデモ、ウツセル)